岐山通のイチョウの木

戦災復興のシンボルとして生まれたこの通り、
広い歩道と緑豊かな並木道は、そこに宿るヒューマニズムとともに
周南市の遺産といえる存在です。
 
その並木が、市庁舎建て替えの際、
車の進入路変更によって伐採されてしまいました。
 
議論を経て、「並木の数を減らさない」という考えのもと
今回、場所を移動して植え替えられました。
 
今は2mにも満たない小さな木ですが、
30年後には豊かな木陰を作ってくれるでしょう。
 
目先の効率だけでは計れない、まちの豊かさとは何か?
小さな1本の木が、まちの未来のあり方を問いかけます。
 
 
 

普段着のくらし

 
何気ない朝の風景です。
 
なんの飾り気もない素顔のままの室内は
気品も洗練もない、まさに「普段着」です。
 
パンデミックによって、
我々のくらしは否応なくスローダウンしました。
 
でも、そのおかげでエネルギーの無駄が減り、
モノや時間を貪るように過ごしてきたくらしを
ちょっとだけダイエットすることができるようになりました。
 
焦ってもどうにもならない状況の中で
生き急がず、気を張らず、気取りのない自分らしい「普段着のくらし」に
本質的な居心地のよさを見つけられる、そんな可能性を感じています。
 
 

意識を変える、くらしが変わる

南フランス、アンティーブの旧市街、
立ち話をする3人の男女、手前には子供達も遊んでいます。
 
実は、この3人、すでに30分以上
この場所でずっと立ち話を続けています。
 
旧市街のまち並みをあちこち散策していたのですが、
この場所に戻ってみるとまだしゃべってる・・・(笑)
 
でも、それだけこのまちは居心地がよいのでしょう。
 
迷路のような狭い路地は車には不便極まりないのですが
その分、排気ガスと騒音がなくなり、
なにより、人間が自由に使えるスペースを大幅に増やしてくれます。
 
そのしくみが、この風景につながっているわけです。
 
今回、パンデミックは社会に大きなインパクトを与え続けています。
出口はまだまだ先ですが、
次の時代のくらしを考えるなら、今がチャンスとも言えます。
 
自粛で不便なくらしをどのように快適さに変えていけるのか?
 
利便性を取るか、居心地を取るか、両者がせめぎ合う中で
上手に折り合いをつけるアンティーブのまちに
我々の意識を変えるヒントがありそうな気がしています。
 
 
 

ステイホームを考える

 
東京などに緊急事態宣言が出されて一ヶ月あまり。
ステイホームを続けた中でわかったことの一つが「居心地」の大切さです。
 
長時間同じ場所に閉じこもればどうしても窮屈に感じます。
その気分を少しでも和らげてくれるのが居心地ではないでしょうか。
実は、家の「見た目」や「広さ」以上に大切なことかもしれません。
 
城ケ丘の家では、
家は小さく、でもその分、庭を広く取っています。
庭の一部はウッドデッキで家とのつながりをつくり
庭に大きく開くことで広さ以上の「広がり」を大切にしています。
 
暮らしは家の中だけで成り立っているわけではありません。
家の中でも外でも過ごす場所があれば、気分の切り替えも可能です。
 
庭やその先の環境も含めたデザインが、いかにくらしにとって大切か、
期せずして、そのことを改めて実感させられます。
 
 
 

2020.5.13 設計事務所 TIME

 

ただいま勉強中

 

コロナの影響で遅れていた新学期がもうすぐスタート、
感染拡大を警戒して学校もオンラインです。

マイクロソフトTeamsというソフトを使うということで
ひとまず使い方を勉強中。

少しでも学生たちの学ぶ機会が失われないように
我々大人にとっても、できることはとにかくチャレンジです。

2020.5.6 設計事務所 TIME

ウッドデッキ、再塗装

城ケ丘の家のウッドデッキ、
雨や紫外線にさらされて、建物の中で一番劣化が激しい部分ですが
前回の塗装から2年が経ち、さすがにかなり色褪せてきました。
今回もGW時期の快晴の日をにらんで再塗装を行います。
 
 
 
 
 
初日はデッキブラシで汚れを洗っていきます。
この家ではウッドデッキはリビングよりも広く、
全体で12坪もあるので、洗うだけでもかなりの作業量です。
 
 
 
 
 
 
2日目はいよいよ全面塗装です。
オスモのウッドステインプロテクターの2回塗りです。
 
塗りたてはかなり艶が激しいですが
1ヶ月もすると。艶がなくなっていい感じの表情に変わります。
 
2日がかりの大作業でしたが
この時期の晴天のおかげで順調に仕上がりました。