まち歩き@防府

山口県ヘリテージマネージャー協議会の総会が土曜日に行われ
そのあとに開催地の防府のまち歩きが行われました。
 
まずは、種田山頭火の生家があった地区にある
山頭火の小径と呼ばれる路地づたいにスタート。
 
戦前から残る細い小径は車が通らず穏やかで、水路には清流が流れ
ところどころに歴史的な建築要素も残っています。
 
 
 
 
 
小径から旧山陽道に出てくると見えてきたのが
板塀と漆喰塗りの蔵が印象的な白石呉服店。
 
歴史は古く、明和2年(1765年)までたどるそうで
その歴史もさることながら、現在まで大切に維持されている建物と景観は
本当に立派というより他ありません。
 
 
 
 
 
板塀のすぐ脇にはやはり清流が流れる水路があり
蔵の屋根にある扇状の棟飾りの意匠もなかなか個性的なデザインです。
これらすべてが調和して、この場所の景観を引き締め、街並みに貢献しています。
 
 
 
 
 
 
旧山陽道には明治以降の洋館も残っています。
戦前は、この通りが防府の中心だったことをうかがわせる貴重な遺産です。
 
区画整理で通りの電線は地中化、舗装もきれいに整備されていますが
車の往来を気にしながらのまち歩きはやや残念です。
 
できれば、往時の歴史を感じながらゆったりとそぞろ歩きできるよう
将来は車の往来を削減する方策を進めてほしいものです。
 
 
 
 
 
 
洋館のはす向かいにある町家を改修した蕎麦屋 兎屋
決して広い空間ではないけれど
昔の建物は軒が低く、軒下についつい佇んでしまう心地よい空間です。
 
 
 
 
 
蕎麦屋の向かいには毛利家の本陣跡
この場所には鎌倉時代から続く旧家があり
江戸時代には萩藩の本陣として建物が整備されましたが
2011年の火事で建物は全焼、貴重な歴史遺産が喪失してしまったそうです。
なんとも切ない。
 
 
 
 
 
旧山陽道をあとにして、
防府天満宮の参道を通って防府市公会堂へ。
その途中のまちなかに残る旧家の表門。
 
ケヤキの分厚い一枚板を彫り込んで縁取りを施してあり
なんとも贅を尽くしたつくりです。
 
 
 
 
 
 
まち歩きの最終地点、防府市公会堂。
 
佐藤武夫設計、1960年に完成した近代建築の王道を行くデザインです。
平成30年から2年かけて改修され、歴史遺産としてまちの宝となりました。
 
 
 
 
 
 
玄関ポーチとなる2層吹き抜けのピロティ
上階を支える細身の梁がリスミカルに並び
コンクリート造の建物に繊細さを与えています。
 
今回、防府のまちをはじめて歩いて回りましたが
人間の目線(約1.5m)とスピード(時速4キロ)でまちを眺めると
日頃見落としているものがたくさんあることに気付かされます。
 
「まちの持っている価値は歩く人間によって生み出される」
そのことを改めて実感したまち歩きでした。
 
 

中庭の日除け

中庭を覆うタープ
 
昨日、山口県も梅雨が明け、いよいよ夏本番です。
城ケ丘の家では、毎年、梅雨明けとともに中庭にタープを取り付けています。
 
中庭は15坪の広さがあるため、3枚のタープでカバーします。
ウッドデッキに置かれたたくさんのプランターを移動させて
タープの張り具合を確認しながら、最適な配置に調整し
日が高くなる前になんとか取り付け完了です。
 
 
 
 
 
 
タープを取り付けると室内は少し明るさが抑えられ
日差しの強いこの季節でもなんとなく落ち着いた雰囲気になります。
 
強い日差しを遮り、中庭の気温上昇を抑えて
暑い夏を少しでも快適に、省エネに暮らすための恒例行事です。
 
 

宇部の家、耐震調査

昭和11年に建てられたという木造平屋の家、
入母屋づくりの堂々とした佇まいです。
 
築85年ということで内部はさすがに老朽化した部分も見られますが
随所に職人技が施された風情ある日本家屋です。
 
時を経て、味わいを増したこの家を次の世代に引き継いでいくことは
社会的にも文化的にもとても意義深いことです。
 
このたび、改めて計画を進めることになりました。
 
内装の改修に伴い、耐震改修も検討されたいとのご要望があり
まずは、現在の状況を簡易調査するために伺いました。
 
 
 
 
 
 
既存の玄関はつくりは古いですが、
玄関建具や欄間は丁寧な仕事がされています。
 
この部分は新たにキッチンに改修する予定ですが
玄関建具は他の場所に移される玄関で再利用も検討します。
 
 
 
 
 
玄関から続く内縁部分
内縁の外(写真右側)はコの字に囲われた中庭になっています。
 
この中庭全体にウッドデッキを敷き込んで
内と外がつながる生活空間へと拡張する予定です。
 
 
 
 
 
 
耐震調査は、今回もグリーンデザインオフィスの岩田さんにお願いしました。
 
まずは、小屋裏の骨組み形状を確認し、振動を計測するため
押入れの点検口から天井裏に潜っていきます。
 
 
 
 
 
小屋裏に設置した計測器によって微細な振動を計測、
この家の固有周期などを測っていきます。
 
 
 
 
 
 
柱を揺らして振動を起こし、それによる揺れ方もチェック。
 
 
 
 
 
柱部材などの含水率も測っています。
 
建物の南側は15%程度でよく乾いていますすが
北側や建物中央の風が回りにくい箇所は25〜30%と含水率が強くなります。
 
含水率が一定以上高くなると部材の強度が下がるため
これらの条件も考慮しながら評価していくことになります。
 
 
 
 
 
一通り建物内部の計測が終わったところで屋外に移動し、
地盤の固有周期を計測します。
 
敷地のそばを国道が走っているため
車が通るたびに振動が激しくなります。
この振動の状況によって地盤の硬さを判定することができます。
 
建物と敷地地盤それぞれの固有周期を測ることで
地震時に起こる共振についてもチェックすることが可能です。
 
 
 
 
 
調査の最後には小型ドローンが登場。
 
 
 
 
 
 
古い建物で図面が残っていないため、
ドローンを飛ばして真上から屋根の形状と最高高さをチェックします。
 
今回の調査で得られたデータをもとに
これから既存建物の耐震性の評価を行い
耐震改修の内容や方法を検討していきます。