広島現代美術館での企画展、
都市空間における人々のふるまいから新たな公共空間を導き出す彼らの取組み、
冷静な洞察にアートやユーモアがミックスしたその空間は
ハードやソフトといった枠を超え、軽やかで新鮮です。
写真はその帰り道に現れた何気ない都市風景。
パブリックスペースに通ずるかどうかは別として
雛壇に置かれた車と建物の関係が新鮮です。
広島現代美術館での企画展、 アトリエ・ワンのマイクロ・パブリック・スペース。 都市空間における人々のふるまいから新たな公共空間を導き出す彼らの取組み、 冷静な洞察に … “何気ない風景@広島現代美術館の近所” の続きを読む
広島現代美術館での企画展、
都市空間における人々のふるまいから新たな公共空間を導き出す彼らの取組み、
冷静な洞察にアートやユーモアがミックスしたその空間は
ハードやソフトといった枠を超え、軽やかで新鮮です。
写真はその帰り道に現れた何気ない都市風景。
パブリックスペースに通ずるかどうかは別として
雛壇に置かれた車と建物の関係が新鮮です。
面一で取り合っている石の柱とコンクリートの屋根。 本来、どちらも荒々しさと重量感が持ち味の素材です。 これらを寸分の隙もなく納めたところに、静かな緊張感が生まれます … “週末連載 スイス・ドイツ55” の続きを読む
面一で取り合っている石の柱とコンクリートの屋根。
本来、どちらも荒々しさと重量感が持ち味の素材です。
これらを寸分の隙もなく納めたところに、静かな緊張感が生まれます。
障子を左右に開き、雪見障子を上げたところ。 障子とその外側のガラス障子を透かして、中庭が見えてきます。 2つのスクリーンが内と外の境を曖昧にしながら奥行きをつくって … “伊勢・京都視察11” の続きを読む
障子を左右に開き、雪見障子を上げたところ。
障子とその外側のガラス障子を透かして、中庭が見えてきます。
2つのスクリーンが内と外の境を曖昧にしながら奥行きをつくっています。
大津島の蒲の群生地で行われる活性化プロジェクト、 古い納屋を改造して茶室をつくります。 茶室空間の緊張感を左右する「暗さ」をチェックするため まずは1 … “茶室第1案” の続きを読む
大津島の蒲の群生地で行われる活性化プロジェクト、
古い納屋を改造して茶室をつくります。
茶室空間の緊張感を左右する「暗さ」をチェックするため
まずは1/50の小さな模型を作製。
光のつくる陰影を確認していきます。
1階と2階の引戸がわずかに開いています。 上下の建具の間には枠がなく、かわりに建具の奥にガイドの金物が見えます。 それによって建具は宙に浮いているように軽やかとなり … “週末連載 スイス・ドイツ54” の続きを読む
1階と2階の引戸がわずかに開いています。
上下の建具の間には枠がなく、かわりに建具の奥にガイドの金物が見えます。
それによって建具は宙に浮いているように軽やかとなり
構成するもの同士が響きあうクリアな表情を獲得しているのです。
沖縄本島、最大級の今帰仁城跡。 龍のようにうねる城壁がとても印象的です。 ここには整然とした幾何学は見当たらず、 そのかわりに自然に呼応するオーガニックな感性があふ … “夏の沖縄21” の続きを読む
沖縄本島、最大級の今帰仁城跡。
龍のようにうねる城壁がとても印象的です。
ここには整然とした幾何学は見当たらず、
そのかわりに自然に呼応するオーガニックな感性があふれています。
ガラス障子越しに庭を見る。 障子の下框が細く、庭に透ける感じが強くなっており 物理的には狭い縁側を窮屈に感じさせない工夫が見られます。 全面ガラスのもつ透明感は、ミ … “伊勢・京都視察10” の続きを読む
ガラス障子越しに庭を見る。
障子の下框が細く、庭に透ける感じが強くなっており
物理的には狭い縁側を窮屈に感じさせない工夫が見られます。
全面ガラスのもつ透明感は、ミースが目指した世界観とも重なります。
ドアのないトイレと言えば清家清の自邸が有名ですが この家でも成り行きでドアがなくなりました(笑)。 トイレや洗面、廊下をひとつひとつ仕切っていくと ど … “城ヶ丘の家23” の続きを読む
ドアのないトイレと言えば清家清の自邸が有名ですが
この家でも成り行きでドアがなくなりました(笑)。
トイレや洗面、廊下をひとつひとつ仕切っていくと
どうしても空間が細切れになってしまいます。
ここでは、思い切って不便さを割り切ったことで、
おおらかで風通しのよい場所ができあがりました。
もちろん、用を足すこととその他の行為が重なることも多く
その都度、互いが気を使わなければなりません。
「不便」と言えばそれまでですが
気を使うことの大切さを学べる貴重な空間でもあるのです。
ちなみに、サブのトイレにはちゃんとドアがありますのであしからず・・・
あれから3年、 遠い日のことのようでもあり、ついこの間のことのようでもあり・・・ いろいろなことが割り切れるには時間がかか … “あれから3年” の続きを読む
あれから3年、
遠い日のことのようでもあり、ついこの間のことのようでもあり・・・
いろいろなことが割り切れるには時間がかかります。
腹立たしいこと、理不尽なことはまだまだ多いでしょうが
誰かを責めることより、淡々と前を見据えて、しぶとく歩んでいくことです。
ウッドデッキテラスの屋根のフレームができてきました。 2坪ほどのささやかなスペースですが、 家の内と外をつなぐ大きな役割を担っています。 2014.3 … “内と外をつなぐ” の続きを読む