防腐塗装

        ウッドデッキ用の足場板に防腐塗装をしたところ。 今回も城ヶ丘の家と同じウッドロングエコを使いました。 新しい材に一度塗ることで基本、塗り直しがいらないという優れもの … “防腐塗装” の続きを読む

 

 

DSC01711.JPG

 

 

ウッドデッキ用の足場板に防腐塗装をしたところ。

今回も城ヶ丘の家と同じウッドロングエコを使いました。

新しい材に一度塗ることで基本、塗り直しがいらないという優れもので

最初から古材のような灰褐色の色合いがなかなかよいです。

 

2014.3.7 設計事務所 TIME

 

途中経過

        植木がすっかり整理されて風通しがよくなりました。 写真上のヒイラギモクセイの生垣も適度に剪定され 実家の庭からお気に入りの木を移植していきます。   20 … “途中経過” の続きを読む

 

 

DSC01710.JPG

 

 

植木がすっかり整理されて風通しがよくなりました。

写真上のヒイラギモクセイの生垣も適度に剪定され

実家の庭からお気に入りの木を移植していきます。

 

2014.3.6 設計事務所 TIME

 

リフォーム開始

        事務所で使っている築43年の木造住宅、 その一部をリニューアルすることになりました。 先行して行われる庭の工事では、旺盛に茂った緑の整理が始まりました。 &nbsp … “リフォーム開始” の続きを読む

 

 

DSC01709.JPG

 

 

事務所で使っている築43年の木造住宅、

その一部をリニューアルすることになりました。

先行して行われる庭の工事では、旺盛に茂った緑の整理が始まりました。

 

2014.3.5 設計事務所 TIME

パネル工事完了

      車から運び出しているのは長さ4.5mの一枚パネル。 トレーフルプリュスのカフェのパネル工事が行われました。 以下、その一部始終です。       大 … “パネル工事完了” の続きを読む

 

 

DSC01696.JPG

 

車から運び出しているのは長さ4.5mの一枚パネル。

トレーフルプリュスのカフェのパネル工事が行われました。

以下、その一部始終です。

 

 

DSC01697.JPG

 

大判のパネルは入口を通るギリギリの大きさ。

 

 

DSC01698.JPG

 

何とか店内に運び入れたところ。

さて、ここからどうやって起こしていくか。

天井から下がったガラスのたれ壁がなんとも邪魔。

 

 

DSC01699.JPG

 

それでもさすがプロ、6人の連携で見事に立ち上がりました。

 

 

DSC01700.JPG

 

2枚目も搬入。

 

 

DSC01701.JPG

 

一旦、平らにして1枚目の奥に建て込みます。

 

 

DSC01702.JPG

 

無事2枚目の建て込みもうまくいきました。

そして、最後の1枚が運び込まれてきました。

 

 

DSC01703.JPG

 

一旦、パネルを返して

 

 

DSC01704.JPG

 

パネルの起こします。

ガラスのたれ壁に当たらないよう、慎重に建てていきます。

 

 

DSC01705.JPG

 

無事パネルの建て込みが終わり、階段に振れ止めを固定。

 

 

DSC01706.JPG

 

据付が終わったところ。

何事もなかったかのように空間に納まっています。

 

 

DSC01707.JPG

 

パネルにつけられた棚には、細いガラスビンが並んでいきます。

お店や診療所に来た人がガラスビンに願い事を書いた紙を入れ、

ほかの人と互いの願いを応援し合うという仕組みです。

 

 

DSC01708.JPG

 

これから、いろんな願いが詰まっていくことでしょう。

 

2014.3.3 設計事務所 TIME

 

 

 

週末連載 スイス・ドイツ53

        マンサスの老人ホーム、 ピーター・ズントー、50歳のときの作です。   豊かな自然に抱かれたロケーションのなか、 水平に延びた建物はとても控えめで、その姿 … “週末連載 スイス・ドイツ53” の続きを読む

 

 

DSC01695.JPG

 

 

マンサスの老人ホーム、

ピーター・ズントー、50歳のときの作です。

 

豊かな自然に抱かれたロケーションのなか、

水平に延びた建物はとても控えめで、その姿は実にすがすがしい。

 

建物には地元の石や木材を使われていて、

彼の建築表現には、土地の精神がしっかり息づいています。

 

時流に流されず、一時の感情に浮かれることもない、

建築への深い思いや冷静な思惟が建築からにじみでています。

 

2014.3.1 設計事務所 TIME

 

伊勢・京都視察9

        中庭から見た家の床下が透けています。 蒸し暑い京都で中庭にこもる熱と湿気をどう逃がすのか、 その答えがここにありました。 床下を冷たい風が抜けることで「涼」が生まれ … “伊勢・京都視察9” の続きを読む

 

 

DSC01693.JPG

 

 

中庭から見た家の床下が透けています。

蒸し暑い京都で中庭にこもる熱と湿気をどう逃がすのか、

その答えがここにありました。

床下を冷たい風が抜けることで「涼」が生まれるんですね。

エコロジーとテクノロジーのほどよいバランスです。

 

2014.2.27 設計事務所 TIME

 

 

城ヶ丘の家22

        木目の表情がやわらかい杉のフローリング。 ローコストながら高いパフォーマンスを発揮します。   杉はやわらかい木なのでキズもつきやすいですが 大切に手入れ … “城ヶ丘の家22” の続きを読む

 

 

DSC01692.JPG

 

 

木目の表情がやわらかい杉のフローリング。

ローコストながら高いパフォーマンスを発揮します。

 

杉はやわらかい木なのでキズもつきやすいですが

大切に手入れをしてあげれば、時が経つとともに味わいが増していきます。

なにより足ざわりのよさは抜群で、裸足で歩くのが一番気持ちよいのです。

 

板の下には床暖房が設置されていて、冬でも足裏が暖かい。

無垢板なので、床暖房をすると継ぎ目が2ミリくらい透きますが

まさに自然の木が呼吸している証でもあります。

 

2014.2.26 設計事務所 TIME

 

宇宙船、舞い降りる

        谷尻誠氏設計の住宅を見学しました。 鋭角状の屋外部分を含め、25mもの細長い空間が 1,2階ともほぼワンルームになっています。 随所に開いた窓から表と裏の異なる自然 … “宇宙船、舞い降りる” の続きを読む

 

 

DSC01691.JPG

 

 

谷尻誠氏設計の住宅を見学しました。

鋭角状の屋外部分を含め、25mもの細長い空間が

1,2階ともほぼワンルームになっています。

随所に開いた窓から表と裏の異なる自然を感じながら暮らすという構成です。

畑の中に舞い降りた宇宙船のような姿が印象的。

 

2014.2.24 設計事務所 TIME

 

週末連載 スイス・ドイツ52

        DPG構法による半透明のガラススクリーン。 おおらかな自然に対し、ストレートに表現された工業デザイン。 クールの郊外、 アルプスに抱かれたのどかな風景の中に洗練され … “週末連載 スイス・ドイツ52” の続きを読む

 

 

DSC01690.JPG

 

 

DPG構法による半透明のガラススクリーン。

おおらかな自然に対し、ストレートに表現された工業デザイン。

クールの郊外、

アルプスに抱かれたのどかな風景の中に洗練されたデザインが挿入され、

ローカルとモダンがバランスした知的な社会の存在を感じます。

 

2014.2.22 設計事務所 TIME

 

 

夏の沖縄20

        フクギ並木沿いに建つ民家の何気ない風景。 日差しの強さとは対照的に、限りなく静かな真昼の光景です。   建物と庭は主従の関係ではなく、等価に存在していて … “夏の沖縄20” の続きを読む

 

 

DSC01689.JPG

 

 

フクギ並木沿いに建つ民家の何気ない風景。

日差しの強さとは対照的に、限りなく静かな真昼の光景です。

 

建物と庭は主従の関係ではなく、等価に存在していて

日差しや木陰も含め、気持ちのいい間をつくっています。

路地との間に境はなく、すべてが流れるような空間で

そのおおらかさがとても心地よい。 

 

2014.2.21 設計事務所 TIME