水平のプロポーションがとても美しいグラントワの中庭
![](https://www.time-archi.com/wp/wp-content/uploads/2023/10/IMG_3637-460x345.jpg)
中心に水盤が配された45m角の中庭は市民に開放された
おおらかでとても気持ちのいい公共空間です。
![](https://www.time-archi.com/wp/wp-content/uploads/2023/10/IMG_3650-460x345.jpg)
グラントワのある益田市人口5万ほど、
このような小さな地方都市で
これほど豊かなオープンスペースはなかなか存在しないかもしれません。
この豊かな空間をデザインしたのが建築家の内藤廣氏、
昨日、NHKの日曜美術館で、その内藤さんが特集されました。
日曜美術館(見逃した方は今度の日曜日、午後8時から再放送あり)
![](https://www.time-archi.com/wp/wp-content/uploads/2023/10/IMG_3640-460x345.jpg)
グラントワでは現在、内藤廣氏の展覧会
「BuiltとUnbuilt 赤鬼と青鬼の果てしなき戦い」が開催されています。
内藤さんがこれまで実現してきたした建物、
そして残念ながら実現されなかった設計案など
膨大な量の図面・スケッチ、そしてリアルな模型とともに
建築に込めた思いに触れることができます。
ちなみに、わがまち周南市の徳山駅前図書館も展示されています。
![](https://www.time-archi.com/wp/wp-content/uploads/2023/10/IMG_3647-460x345.jpg)
展覧会初日には内藤さんの講演会も開かれ
グラントワを設計したときの経緯や設計のこだわりなどを聴くことができました。
展覧会は12月4日(月)まで長期間、開催されています。
地方都市でこれほどの規模の展覧会はとても貴重で
しかも建築家自身が設計した建物とともに見学できるのは
なかなかない機会でしょう。
建築やまちづくりに興味のある方は
ぜひ見学に行かれることをお薦めします。
![](https://www.time-archi.com/wp/wp-content/uploads/2023/10/IMG_3654-460x345.jpg)
そして、こちらはおまけですが・・・
グラントワから車で10分ほどのところにある
うどんの自販機コーナー
NHKのドキュメント72時間でも放送された
知る人ぞ知るスポットです。
![](https://www.time-archi.com/wp/wp-content/uploads/2023/10/IMG_3653-460x345.jpg)
とてもオーソドックスなうどんやそばですが
なぜかホッとするおいしさがじわーっと心に染みます。
![](https://www.time-archi.com/wp/wp-content/uploads/2023/10/IMG_3657-460x345.jpg)
無人の休憩スポットは最低限のしつらえしかありませんが
気軽で美味しい食べ物、椅子とテーブル、気持ちいい川沿いの空間という
最強の三点セットが整った穴場スポットです。
混み合うほどの賑わいではないけれど
なぜか立ち寄る人の絶えない、
エッセンスのあるコミュニテイスペースです。