塩飽大工の技が光る吉田邸
本島の笠島地区に残る築100年の住宅です。
中世から塩飽水軍は海運業とともに船大工の技量も高く
江戸時代以降、建築の大工技術へと引き継がれていきました。
吉田邸は、その塩飽大工が技術の粋を存分に生かしてつくった住宅です。
庭に面した開放的な座敷
正面には昇天する龍に見立てた松の木があり
開口によって象徴的に切り取られています。
庭に面した内縁の床板は長手方向に継ぎ目のない一枚物。
軒を支える軒桁も長さ12mの一本物で贅を尽くしています。
庭に面する開口部は柱間もかなり広くとっていますが
骨組の狂いもなく、今でもスムーズに建具が開け閉めできるそうで
塩飽大工の技術力の高さがわかります。
付書院の障子もとても繊細な組子で、指物師の技術の高さも目を引きます。
座敷の欄間には一つ一つ形の違う刀の鍔が千鳥に埋め込まれていて
ここにも趣向を凝らした大工の技が見て取れます。
トイレの便器はなんと染付の焼き物製です。
足を置く場所も陶器でつくられ、床は白黒の市松模様にデザインするなど
隅から隅までこだわり抜いています。
現在は人口280人ほどの静かな島ですが
塩飽大工の技が息づく吉田邸は
この島が栄えた時代の姿を今に伝えてくれます。