まち並みのもつ価値

通り沿いに置かれた緑の鉢植え                      それぞれの家の前に置かれた鉢植えは手入れが行き届き、潤いのある気持ちのいい通りが形成されています。

まち並みというのは、みんなでつくるもの。                決して一人だけの力で生み出せるものではありません。

そこにくらす人々が美意識を共有し、日々の手入れを怠らずに継続することで成り立つもの。その協調と努力の積み重ねの総和がかけがえのない風景となって現れます。それは、単体の建築とは違う、価値の重みがあります。

 

ちなみにこちらは、2007年に訪れた南フランスのアンティーブ旧市街。石造りの古い建物が連なる細い路地には、高山と同様に、それぞれの家ごとに緑が配されて心地よい雰囲気を提供しています。

歴史や文化は違えど、美しく心地よいまち並みには、共通のエッセンスが感じられます。

 

        

工芸品のような町並み

早朝の高山旧市街

日中は観光客でにぎわうこの界隈に朝の静けさが漂います。         通りの奥まで連なる町並みは、路地も含めた空間全体がひとつの工芸品のようです。ひとつひとつの町家の美しさだけでなく、通り全体で生み出された調和が日本有数の町並みを形作っています。

個と全体の調和、貫かれた美意識、その美意識を維持していくことの大変さも含めて、経済に流されず、かつ経済との両立を実行しているこの町並みが現代の日本にあることに希望を感じます。

 

中之島、まち並みの過去と現在

早朝の中之島と堂島川
 
大阪の中之島界隈を視察してきました。
次々に高層化が進む大阪の中心部のなかでも
都市の余白として、ゆとりを感じられる貴重な場所です。
 
 
 
 
 
 
 
日本銀行大阪支店
 
中之島には歴史ある建築がいくつか残っていて
現代の高層ビル群の中に威風堂々とした佇まいを見せています。
 
 
 
 
 
 
 
中之島公会堂
 
ネオ・ルネサンス様式を基調にした外観はとても表情豊かで
この建築があることによって中之島の個性が明確になっている気がします。
 
 
 
 
 
 
 
三井住友銀行大阪本店
 
大正末期から昭和初期にかけて建設された建物は
端正なプロポーションで抑制の効いたデザインですが、
外壁に使われた竜山石が重厚感のある端正な表情を見せています。
 
 
 
 
 
 
 
ダイビル本館の入口ファサード
 
1925年に建設された8階建てのダイビル、
ネオ・ロマネスクの美しいデザインで長く愛されてきましたが
平成の再開発で2013年に22階建ての高層ビルに建て替えられました。
 
様々な保存を望む声に応え
堂島川側の外観は、建替前の建材を再利用して忠実に再現されたそうです。
 
 
 
 
 
 
 
 
旧ダイビルの外観を再現した低層部分とセットバックしてそびえる高層部分
 
東京の歌舞伎座や中央郵便局などと同様のデザイン手法で
元の建物の外観を台座のようにしてその上に現代的なガラス張りの建築が載る形になっています。
 
 
 
 
 
 
 
 
中之島も再開発によって高層化が進み、まちの姿がどんどん変化してきましたが
そんな中に、この春、低層の新スポットがオープンしました。
 
周囲の高層ビルに挟まれるようにして建つ、漆黒のオブジェのような建築で
ぽっかりと空いた空がこの場に固有の磁場を生み出しています。