東京駅丸の内駅前広場

4月の初め、出張で東京に行ってきました。
その際、まちや建築をいくつか視察してきたので随時アップしていきます。
 
東京駅を降りてまず向かったのが丸の内駅前広場
設計は、徳山駅前広場と同じデザインチームが担当しています。
 
2017年に完成し、首都の玄関口にふさわしい景観と
ゆとりのある歩行者空間をもつ広場に生まれ変わりました。
 
 
左手に辰野金吾の設計による東京駅駅舎、
正面の高層ビルの低層部分は、吉田鉄郎設計の東京中央郵便局。
建替えの際、元のファサードが保存されました。
 
大正時代の様式建築、昭和初期のモダニズム、そして背景に現代建築、
これらが一堂に展開する建築の歴史博物館のような広場です。
 
 
 
 
 
 
広場から皇居へ伸びる行幸通り
両側に建つビル群が屏風のように連なり、軸線を強調しています。
 
 
 
 
 
 
 
丸の内駅前広場には夏場の温度上昇を抑制する芝生と
大きな木陰を作り出すケヤキの並木が植えられ
その足元には人々が休憩することのできるベンチが設けてあります。
 
ベンチの後方に見えるキノコのような円筒状の構造物は
もともと存在していた地下の換気塔をデザインし直したもので
景観を壊さないよう、高さを抑えることに腐心されたそうです。
 
 
 
 
 
 
 
行幸通り側から見返した東京駅
 
広大な歩行者空間のなかに街路樹やベンチ、街灯。
駅舎のもつ美しさを最大限尊重してデザインされ、調和した風景を生み出しています。
 
 
 
 
 
 
 
東京駅の背後に建ち並ぶ高層ビル群
これらは景観上の課題をはらんでいますが
外壁がガラスで揃えられ、その存在を薄めようとしているようにも感じます。
 
 
 
 
 
 
 
行幸通りでは結婚式の前撮りが行われていました。
この場所の景観が、門出にもふさわしい演出効果を与えています。
 
 
 
 
 
 
 
行幸通りの真ん中部分は広場状の歩行者空間になっていて
ここでもイベントが行われていました。
 
日本の駅前のなかで最も格式高いこの場所ですが
日常には市民の活動にも開放されている、それを目の当たりにしました。
 
公共空間をただ眺めるだけの「飾り物」に終わらせず
市民が共に過ごせる場として共有していく、素晴らしい実例です。
 
 

まち歩き@防府

山口県ヘリテージマネージャー協議会の総会が土曜日に行われ
そのあとに開催地の防府のまち歩きが行われました。
 
まずは、種田山頭火の生家があった地区にある
山頭火の小径と呼ばれる路地づたいにスタート。
 
戦前から残る細い小径は車が通らず穏やかで、水路には清流が流れ
ところどころに歴史的な建築要素も残っています。
 
 
 
 
 
小径から旧山陽道に出てくると見えてきたのが
板塀と漆喰塗りの蔵が印象的な白石呉服店。
 
歴史は古く、明和2年(1765年)までたどるそうで
その歴史もさることながら、現在まで大切に維持されている建物と景観は
本当に立派というより他ありません。
 
 
 
 
 
板塀のすぐ脇にはやはり清流が流れる水路があり
蔵の屋根にある扇状の棟飾りの意匠もなかなか個性的なデザインです。
これらすべてが調和して、この場所の景観を引き締め、街並みに貢献しています。
 
 
 
 
 
 
旧山陽道には明治以降の洋館も残っています。
戦前は、この通りが防府の中心だったことをうかがわせる貴重な遺産です。
 
区画整理で通りの電線は地中化、舗装もきれいに整備されていますが
車の往来を気にしながらのまち歩きはやや残念です。
 
できれば、往時の歴史を感じながらゆったりとそぞろ歩きできるよう
将来は車の往来を削減する方策を進めてほしいものです。
 
 
 
 
 
 
洋館のはす向かいにある町家を改修した蕎麦屋 兎屋
決して広い空間ではないけれど
昔の建物は軒が低く、軒下についつい佇んでしまう心地よい空間です。
 
 
 
 
 
蕎麦屋の向かいには毛利家の本陣跡
この場所には鎌倉時代から続く旧家があり
江戸時代には萩藩の本陣として建物が整備されましたが
2011年の火事で建物は全焼、貴重な歴史遺産が喪失してしまったそうです。
なんとも切ない。
 
 
 
 
 
旧山陽道をあとにして、
防府天満宮の参道を通って防府市公会堂へ。
その途中のまちなかに残る旧家の表門。
 
ケヤキの分厚い一枚板を彫り込んで縁取りを施してあり
なんとも贅を尽くしたつくりです。
 
 
 
 
 
 
まち歩きの最終地点、防府市公会堂。
 
佐藤武夫設計、1960年に完成した近代建築の王道を行くデザインです。
平成30年から2年かけて改修され、歴史遺産としてまちの宝となりました。
 
 
 
 
 
 
玄関ポーチとなる2層吹き抜けのピロティ
上階を支える細身の梁がリスミカルに並び
コンクリート造の建物に繊細さを与えています。
 
今回、防府のまちをはじめて歩いて回りましたが
人間の目線(約1.5m)とスピード(時速4キロ)でまちを眺めると
日頃見落としているものがたくさんあることに気付かされます。
 
「まちの持っている価値は歩く人間によって生み出される」
そのことを改めて実感したまち歩きでした。
 
 

人生を豊かに過ごす ヴィラデスト

長野県東御市郊外の丘陵に位置するヴィラデスト
 
所有するワイナリーでつくられるプレミアムワインを
地元の食材とともにいただくことのできるカフェに行ってきました。
 
 
 
 
 
カフェとショップ入口
さりげないつくりですが、鉢植えの植物が生き生きしているのがわかります。
 
 
 
 
 
屋外には緑豊かな環境を味わえるテラスも
 
 
 
 
 
 
カフェにはガーデンで育てられた花たちが生けられています。
 
 
 
 
 
テラス席から望む北アルプスと麓のまち並み
ボルドーの郊外に建つホテル Le Saint  James からの眺めを思い出します。
 
 
 
 
 
明るいテラス席で、まずは自家製の白ワインを
 
 
 
 
 
ランチメニュー
前菜は焼きとうもろこしの冷製スープ
蒸し暑いこの季節にさっぱりしたスープがよく合います。
 
 
 
 
 
メインは信州豚のハーブ衣焼き
添えられた自家製野菜も新鮮でみずみずしい
 
 
 
 
 
デザートはマスカルポーネのムース
信州ルバームのソルベがトッピングされて、
甘みの中にほのかな酸味の感じられるさっぱりとした味わい
 
 
 
 
 
ランチの後にガーデンを散策
まさに人生を豊かに過ごすための場所と言える風情です。
 
 
 
 
 
 
雄大な山並みを背景にしたおおらかなガーデン
 
 
 
 
 
遠くの山並みと一体となったガーデンの美しい風景
 
 
 
 
 
自然の大からさを残しつつも、隅々までよく手入れされたガーデン
さすがという他ありません。
 
 
 
 
 
植栽の参考になりそうな植物がいくつも植えられていて
思わず、パチャリ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
季節感を感じさせてくれる植物たちがまわりの風景と一体となり
幸せな時間を過ごせる、お手本のような場所でした。
 
 

何気ない風景@尾道LOG

尾道にオープンしたLOG
 
昭和38年、千光寺公園の中腹に建てられた山手の先進的なアパートが
このたびリノベーションされ、尾道の町を見下ろす宿やカフェをもち
敷地全体を公園に見立てた、新たな交流の場として誕生しました。
 
2回目は玄関からのアプローチ空間をレポートします。
 
坂を登った踊り場に当たるところにひっそりとした玄関が現れます。
中のアパートは鉄筋コンクリートですが、玄関は意外にも和の雰囲気。
麻紐のような素材を垂らした暖簾が結界をつくっています。
 
銅製の樋がオープンしたばかりの初々しさを感じさせます。
 
 
 
 
 
門の脇にはヒノキ造りのベンチ。
 
階段の踊り場でちょっと一休みできるこの場は
この施設の懐の深さをうかがわせるような存在です。
 
 
 
 
 
門をくぐるとアプローチがまっすぐと奥へ伸びています。
 
突き当たりに見えるのは大家さんの家だったもので
今後、新たな交流の場として改装される予定だそうです。
 
カフェや宿へは、その手前で左に折れてアプローチします。
 
 
 
 
 
最初に現れるのがこの空間
 
正面の壁はピクチャーウィンドウのように切り取られ
それに正対するように中央には丸テーブルが配されています。
そして極め付けは天井にとぐろを巻く設備配管。
 
これらすべてが一体のオブジェのような存在として呼応し
独特の磁場を生み出しています。
 
 
 
 
 
ボイドの空間はおおらかに庭やその先の遠景に抜けきって
何もないはずなのに、決して貧しい空間には感じられません。
 
 
 
 
 
こちらは宿泊棟裏の空き地
 
一見、気の抜けたようなこれらの空間は
隅々までデザインで埋め尽くす高級旅館やホテルの庭とは対極的です。
 
しかし、
ここにはさりげなくも巧みに力を抜いたデザインの妙があり
空間として、デザインとしての余白となって
それが豊かな空間体験につながっているように感じられます。
 
それはまるで、映画「東京物語」で尾道を描いた
小津安二郎の空気感にどことなく通ずるところがあるのかもしれません。
 
 
 
 

住まいづくりの会視察2018

県内の建築士や工務店有志による建築視察、
2年ぶりの開催で、京都と奈良を中心に回りました。
 
住宅や店舗、そしてまちづくりまで、
新旧を問わず、新築、リノベーションなども網羅しました。
 
写真は藤井厚二設計の八木邸。
和洋のデザインを融合、空調設備のない時代に自然換気を極めた秀作です。
 
 
 
 
 
京都、南禅寺そばにある無鄰菴。
 
明治の元老山県有朋の別荘は、東山を借景に
琵琶湖疏水を利用した流れのある美しい庭と一体となった空間です。
 
 
 
 
 
南禅寺山門前、町屋をリノベーションしたブルーボトルコーヒー。
破れたジーンズのような表現は長坂常さんの真骨頂です。
 
 
 
 
 
こちらも京町家を改修したISSEY MIYAKE KYOTO
 
抑制された色合い、丁寧でデリケートな表現、
深澤直人さんの控えめながら繊細な仕事が光ります。
 
 
 
 
河原町にあるナインアワーズ京都
視察も兼ね、カプセルホテルに宿泊体験。
 
 
 
 
奈良のくるみの木プロデュースによる「鹿の舟」
中村好文さんによるやさしいデザインです。
 
 
 
 
奈良公園に近い志賀直哉旧居。
生活文化や知性に満ちた空間のアイディアが散りばめられた住空間です。
 
 
 
 
天理駅前広場コフフン
 
佐藤オオキによる古墳をモチーフにしたデザイン。
子供も大人も笑顔になる不思議な魅力があふれています。
 
 
 
 
 
奈良盆地を借景とした慈光院
 
床と屋根と柱のみ
何もないはずなのに、この上なく豊か、
茶人、片桐石州による奇跡のような空間です。
 
 
 
 
 
新神戸駅近くにある竹中大工道具館
 
大工さんにとってのワンダーランド、
日本建築の技の数々を堪能できるひとときです。
 
 

夏の高野山12

福智院にある重森三玲作の三つの庭、
こちらは本尊、愛染明王の名を冠した愛染庭。
 
山門から本堂へ貫かれたまっすぐな軸線、
右にサツキの刈り込みと石組、左に幾何学的な縁取りと砂紋のコンポジションで
伝統とモダンが対峙しています。
 
 
 
 
幾何学的なグリッドには3色の砂が配されて区割りされつつ
砂紋の流れが連続する二層構造です。
 
 
 
中央広間に面した登仙庭
 
奥に蓬莱山、手前の池泉に鶴島亀島を配した伝統的な構成ながら
うねる曲線は重森独自の大胆な表情。
 
 
 
ちなみに今回、庭奥に見える部屋に宿泊、
1日を通してこの庭とともに過ごす至福の時間を堪能。
 
 
 
手前の鶴島、サツキの刈り込み、そして奥に杉林。
近景、中景、遠景の基本構成にも独自の表現が迷いなく表現されています。
 
 
 
 
 
四方を客殿に囲われた蓬莱遊仙庭
 白砂と赤砂の二色による大波の激しい表情と石組の構成
 
 
 
 
まるで二つの波が激しくぶつかり合う様を見ているようです。
感情の起伏、意思の強度がダイレクトに伝わってきます。
 
 
 
 
 
もはや美醜の境さえも超えた感のある表現。
 
 
永遠のモダンを探求した重森三玲の庭、
伝統に対する攻守の葛藤から生まれる創造性が大きな勇気を与えてくれました。
 
 

夏の高野山11

石庭に描かれた砂紋、
大柄にして大胆で、力強い曲線を描いています。
 
 
 
 
折り返してうねる曲線
 
 
 
 
 
こんな波紋の模様も・・・
 
 
 
 
 
こちらがその石庭のある寺院、福智院。
 
この宿坊には重森三玲が最晩年にデザインした三つの庭があります。
今回は高野山と共に重森三玲の世界も堪能します。
 
 

夏の高野山10

金剛峯寺の石庭、蟠龍庭
 
幅の狭い渡り廊下を通り抜けた先に現れるこの景色。
白砂の砂紋が広がる中、脇に据えられた石が余白を豊かにしています。
 
 
 
 
砂紋と砂紋が直交するポイント
 
意匠上、どちらを勝たすか、線をどう止めるか
広々とした庭の中にも細部のこだわりが存在しています。
 
 

夏の高野山9

高野山真言宗の総本山、金剛峯寺
 
表門へのアプローチはとても穏やかで
太鼓橋の円弧は浅く、階段の勾配もとても緩くつくられています。
 
威厳よりも寛大さがにじみ出るようなこの空間は
すべての衆生を受け止める空海の哲学をそのまま表しているようです。
 
 
 
 
 
境内東側にある会下門の手前からの見たアプローチ見返し。
 
掃き清められた地面に朝日が落とす杉木立の淡い影。
実に清らかな時空間がただよっています。
 
 
 
 
杉木立に囲まれた境内は、逆に土の地面が広がるのみ。
入母屋の重厚な寺院に対し、かぎりなく「無」に近い余白が広がっていて
何もないはずのこの空間に、何故かこころをやすらかにする力を感じます。
 

夏の高野山8

高野山、もうひとつの聖地、壇上伽藍
 
高野山を開いた空海が修禅の道場として伽藍を建立。
左手が金堂、朱色が鮮やかな多宝塔は道場のシンボル根本大塔です。
 
壇上伽藍には宗教上重要な建物がいくつも配置されていますが
それ以前の法隆寺や東大寺に比べ、軸線や中心軸などが曖昧です。
 
その一方、
杉木立の中にゆったりとした間合いで配置されたランドスケープは
むしろ、伊勢神宮の境内などに近い感じがあります。
 
古神道にも通ずる真言密教の自然観がそのまま現れているようで
その世界観はすべて人に開かれ、心を開放するおおらかさを持っています。