早く作ったものは長持ちするか?

前回、明治神宮内苑につくられた人工の杜についての話をしました。
もともと荒地だった場所に150年後に自然循環する杜をめざして計画され
見事に実現した姿を今に示していました。
 
現在、神宮外苑では再開発の計画が進められています。
 
三井不動産が公表した外苑地区再開発のイメージ
 
現在ある神宮球場や秩父宮ラグビー場を建替え、
新たに商業施設やオフィス、ホテルなどの高層ビルも計画されています。
 
再開発に伴い、
約900本の既存樹木が伐採され植え替えられるとのことで
樹齢100年以上の樹木などの景観が失われることに対して
一部には計画内容に反対や批判の声が上がっているようです。
 
既存樹木は伐採されるだけでなく、新たに植樹もされるようですが
その植樹は必ずしも土地の植生や土壌に合わないとの指摘もあります。
 
建物の大規模化による緑との景観上のバランスも懸念されるところで
将来に禍根を残さないかが気になるところです。
 
 明治神宮内苑で生み出された150年後を見据えた杜づくりと
経済利益優先にも見える神宮外苑の再開発の動き。
果たして、どちらが未来に渡って長く愛されるのでしょうか?
 
建築にはその時代の人々にとっての役割があり、
当然ながら、それに応えることが求められます。
 
一方で、目先の役割や事業の収支だけでなく、
時代を超えて長く愛され続けることも建築の重要な役目です。
 
 
「早く作ったものは長持ちするか?」
 
 
いつも考え続けている私の問いです。
 
長く、愛着が感じられる場は一朝一夕には生まれないのではないか?
焦らずに時間をかけて丁寧に丁寧に吟味しながらつくったものでしか
生まれないものがあるのではないか?
 
150年後を見据えた神宮の杜の営みを見るにつけ、そのことを思います。
 
翻って
我々が日々携わる建築の仕事でも、そのことはちゃんと意識されているでしょうか?
安く、早くという人間の都合が加速度的に高まる現代だからこそ
使い捨てでなく、愛着を感じて暮らせる場をつくることの大切さを感じます。
 
 

丸の内仲通りアーバンテラス

丸の内仲通り
東京駅前の行幸通りから有楽町までつづく850mほどの区間で
道路を歩行者空間として活用するモデル事業が行われています。
 
 
 
 
 
 
 
沿道にはプランターなどの植栽で空間に潤いが与えられています。
 
 
 
 
 
 
歩行者空間には欠かせないベンチも常備されています。
 
 
 
 
 
 
事業では、日中は道路を歩行者空間にすることで
歩行者にとってゆとりのある空間を提供しています。
 
 
 
 
 
 
また、単なる移動空間だけでなく滞留できる「テラス」と捉え
ゆったりと過ごせる場をめざしています。
 
以下のようなコンセプトが謳われています。
 
「地中海沿いの都市では
 街の通りは、応接間であり、会議室であり、
 そして劇場であるといいます。 
 (中略)
 近年の研究によれば、歩いてたのしい
 通りのある街の人々の幸福度は
 そうでない街に比べて総じて高いそうです。」
 
私もイタリアや南フランスなどを実際に歩いてきた経験から
そのことをとても強く実感しています。
(詳しくは、このブログの「週末連載〜南フランス」にてレポートしています)
 
まちのなかにある広場や道路などの公共空間の質の高さが
まちの豊かさに決定的な影響を与えているのです。
 
ヨーロッパでは1960年代に車社会の弊害を自覚し
50年かけて人間中心のまちを回復する取組みが行われてきました。
その結果、上記のコンセプトのように生き生きとした空間が復活しているのです。
 
その動きは、21世紀に入り
ニューヨークやメルボルンなどでも実践が進んでいます。
 
そして、東京の中心でも
遅まきながらとはいえ、実践活動がはじまったことは
とても喜ばしいことです。
 
 
 
 
 
視察した4月1日は肌寒い気候だったこともあり
昼下がりの通りを歩く人はそれほど多くはなかったものの
テーブルやイスが配され、キッチンカーなども出店して
通りのアメニティに貢献していました。
 
ちなみに、
歩行者空間は日中の一定時間のみなので
イスやテーブルは、誰かが片付けていることになります。
しかも、毎日欠かさず!
 
 
 
 
 
こちらにはエスニックのキッチンカー
 
すでに昼食を済ましたあとでしたが
バインミー、食べてみたかった・・・、残念
 
 
 
 
 
 
もちろん、
くつろぎに欠かせないコーヒーのキッチンカーも常設です。
 
 
 
 
 
 
 
通りに面したオープンカフェもありました。
室内から賑わいや活動が染み出すこのようなお店は
通りの居心地を高めるために欠かせないものです。
 
 
 
 
 
 
建物の1階部分には
通りに浸みだすように開放的なお店も幾つか見られます。
 
ベンチやイスにキッチンカー、潤いを与える緑など
様々な設えが工夫されていますが、
それだけではまだパーフェクトとは言えません。
 
沿道沿いの建物の1階部分が通りとつながり
多様な種類のお店が通りと一体になって
連続的につながって空間を作り出すことが重要なのです。
 
その意味では、建物側の対応がまだまだ消極的ですが
今後、この部分をブラッシュアップして
さらに豊かな通りをめざしてほしいと思います。
 
 
 
 
 
 
丸の内仲通りを抜けて日比谷シャンテ(写真左奥)の前へ。
 
日比谷シャンテのビルの角は円形に切り取られ
さらに上層に向かってセットバックすることで通りにゆとりを与えています。
 
建物の形に呼応するように道も直線ではなく緩やかに曲がり
そこにできた余白の空間にポストや植栽、ベンチなど
通りを生き生きさせるストリートファーニチャーが設えてあります。
 
 
 
 
 
 
日比谷シャンテ前から帝国ホテルへ抜ける道
 
通り自体は直線ですが
波打つような曲線上に植栽とベンチが配されて
まるで曲がりくねる道のように演出されています。
 
仲通りに続いて
ここにもゆったりを歩くことのできる歩行者空間の実践が見られます。
 
まだまだ、始まったばかりの歩行者空間の実践ですが
これからも着実に結果を積み重ねて
時代にふさわしい人間中心の豊かな通りが広がることを期待しています。
 
 

東京駅丸の内駅前広場

4月の初め、出張で東京に行ってきました。
その際、まちや建築をいくつか視察してきたので随時アップしていきます。
 
東京駅を降りてまず向かったのが丸の内駅前広場
設計は、徳山駅前広場と同じデザインチームが担当しています。
 
2017年に完成し、首都の玄関口にふさわしい景観と
ゆとりのある歩行者空間をもつ広場に生まれ変わりました。
 
 
左手に辰野金吾の設計による東京駅駅舎、
正面の高層ビルの低層部分は、吉田鉄郎設計の東京中央郵便局。
建替えの際、元のファサードが保存されました。
 
大正時代の様式建築、昭和初期のモダニズム、そして背景に現代建築、
これらが一堂に展開する建築の歴史博物館のような広場です。
 
 
 
 
 
 
広場から皇居へ伸びる行幸通り
両側に建つビル群が屏風のように連なり、軸線を強調しています。
 
 
 
 
 
 
 
丸の内駅前広場には夏場の温度上昇を抑制する芝生と
大きな木陰を作り出すケヤキの並木が植えられ
その足元には人々が休憩することのできるベンチが設けてあります。
 
ベンチの後方に見えるキノコのような円筒状の構造物は
もともと存在していた地下の換気塔をデザインし直したもので
景観を壊さないよう、高さを抑えることに腐心されたそうです。
 
 
 
 
 
 
 
行幸通り側から見返した東京駅
 
広大な歩行者空間のなかに街路樹やベンチ、街灯。
駅舎のもつ美しさを最大限尊重してデザインされ、調和した風景を生み出しています。
 
 
 
 
 
 
 
東京駅の背後に建ち並ぶ高層ビル群
これらは景観上の課題をはらんでいますが
外壁がガラスで揃えられ、その存在を薄めようとしているようにも感じます。
 
 
 
 
 
 
 
行幸通りでは結婚式の前撮りが行われていました。
この場所の景観が、門出にもふさわしい演出効果を与えています。
 
 
 
 
 
 
 
行幸通りの真ん中部分は広場状の歩行者空間になっていて
ここでもイベントが行われていました。
 
日本の駅前のなかで最も格式高いこの場所ですが
日常には市民の活動にも開放されている、それを目の当たりにしました。
 
公共空間をただ眺めるだけの「飾り物」に終わらせず
市民が共に過ごせる場として共有していく、素晴らしい実例です。
 
 

何気ない風景@梅田

大阪駅前から望む早朝の梅田スカイビル
京都駅でも有名な原広司の設計です。
 
著作「機能から様相へ」で論じた均質空間へ対する批判的思考を
この巨大なビルにも表現しようと試みたことが
朝焼けの景色が写し込まれた姿から感じられます。
 
それでも、巨大なガラス張りの均質な壁という存在感はやはり強く
現代へ変化する過渡期の時代状況が伺えます。
 
 
 
 
 
 
ビルの足元まで近づいてみると、思わぬ風景が!
 
均質で硬質なビルのよそよそしさが
足元に群がる中低層のビル群によって見事にかき乱されています。
 
まるで、上手に仕上げられた絵画に子供が落書きをしたように
よそよそしさが無邪気な雰囲気に変わります。
 
美と醜の定義や境界については過去にも何度か触れてきましたが
その概念以上に、まちの体温のような部分でこの風景は興味深いです。
 
 
 
 
 
 
「落書き」つながりでもう一つ
梅田スカイビル界隈の路上に書かれた配管工事のための記号たち。
文字や線が入り乱れ、専門業者でなければ落書きにしか見えません。
 
現在、梅田北エリアで進んでいる大規模開発に伴う工事なのかもしれません。
 
美しいとはとても言えないこの風景はまちが進化する活力を表していますが
一方で、ラーメンの赤提灯などが一掃されて
よそよそしい風景に変わってしまうのだろうかと、ちょっと不安にもなります。
 
世の中は真新しいものやきれいごとだけでできているわけではありません。
美醜を超えて、時代時代の様々な歴史が重なっていたり
表通り以外に路地裏や横丁的な多様な場によって深い奥行きが生まれます。
 
巨大な開発がまちの体温までも奪ってしまうことにならないことを
願うばかりです。
 
 
 
 
 
工事中の仮囲いに看板が掲げられていました。
大阪駅前の貨物ヤード跡地を活用した9万平米あまりに及ぶ巨大開発です。
(詳しくはこちら https://umekita2.jp
 
オフィスやホテル、商業施設などに加え、
東京ドーム1個分の都市公園が大都市大阪のど真ん中に生まれる予定です。
 
看板の絵にあるような緑豊かな潤いのある場所ができると思うと
とてもワクワクします。
 
ただ、懸念がないわけでもありません。
日本の都市公園には管理する側の息苦しさが常に漂っていて
パリやニューヨークにある公園のような
人間味や自由でのびのびとした雰囲気が生まれにくいのが難点です。
 
願わくば
この都市公園が、管理されたよそよそしい場所ではなく
大阪らしい人間臭さを包み込めるような、寛容な場になることを期待します。
 
 

10年という時間

 
今も鮮明に思い出される津波の光景、
あの日を境に日本人の防災意識は高まりました。
 
しかし、あれから10年、
あの日の防災意識をキープできているでしょうか?
(まさに自分にも問いかけ直しているところです)
 
この間に地震や台風、集中豪雨など
日本各地で大きな被害は続き、今は感染症に悩まされています。
 
「まさか、こんなことになるとは・・・」
 
「こんなことは初めて」
 
被災した人たちのインタビューでたびたび聞かれるこの言葉、
日常が平安であればあるほど、自然は不意をついてきます。
 
「天災は忘れた頃にやってくる」
 
物理学者、寺田寅彦が発したと言われるこの言葉があります。
人間は忘れやすい生き物で、時に慢心すらしてしまいます。
 
「世の中が安全になればなるほど、人間の危機意識は弱まるのか?」
 
毎年、高専の授業で学生たちに語りかける命題です。
 
安全や防災は意識し続ける努力をしないと「愛する人」さえ守れないかもしれない。
それは、「平和」と少し似ている気がします。
 
 

2021.3.11 設計事務所 TIME 

徳山駅周辺整備、都市景観賞受賞

 

徳山駅周辺整備が国土交通書の都市景観大賞の優秀賞に選ばれました。
 
10年以上の紆余曲折を経て、今の時代にふさわしい駅とまちのあり方が
公式に認められた栄誉です。
 
 
 
 
 
すべては、この模型から始まったと言ってもよいでしょう。
 
建築士会のメンバーみんなで意見を出し合い、
車以上に人間の使える空間比率を増やした案を検討し、模型を作成。
 
当初は全国どこにでもある車のための交通広場に過ぎなかった計画を
この模型を公式の会議で提案したことで、形勢が逆転。
 
それまであまり前例のなかった「人間のための広場」という考えが
計画に反映されたのです。
 
 
 
 
 
 
「人間の広場」という発想は、
もともと車社会でまちに人の居場所が欠落していた状況に端を発して
自主的に発想した提案がもとになっています。
 
当初案も、既存の駅ビルを本屋と図書館にコンバージョンし
その駅前に人間のためのまちの広場をつくるというものでした。
 
現在の徳山駅と駅前広場には、その考えがほぼそのまま反映され、
これは奇跡に近いトピックと言っていいでしょう。
 
 
 

岐山通のイチョウの木

戦災復興のシンボルとして生まれたこの通り、
広い歩道と緑豊かな並木道は、そこに宿るヒューマニズムとともに
周南市の遺産といえる存在です。
 
その並木が、市庁舎建て替えの際、
車の進入路変更によって伐採されてしまいました。
 
議論を経て、「並木の数を減らさない」という考えのもと
今回、場所を移動して植え替えられました。
 
今は2mにも満たない小さな木ですが、
30年後には豊かな木陰を作ってくれるでしょう。
 
目先の効率だけでは計れない、まちの豊かさとは何か?
小さな1本の木が、まちの未来のあり方を問いかけます。
 
 
 

意識を変える、くらしが変わる

南フランス、アンティーブの旧市街、
立ち話をする3人の男女、手前には子供達も遊んでいます。
 
実は、この3人、すでに30分以上
この場所でずっと立ち話を続けています。
 
旧市街のまち並みをあちこち散策していたのですが、
この場所に戻ってみるとまだしゃべってる・・・(笑)
 
でも、それだけこのまちは居心地がよいのでしょう。
 
迷路のような狭い路地は車には不便極まりないのですが
その分、排気ガスと騒音がなくなり、
なにより、人間が自由に使えるスペースを大幅に増やしてくれます。
 
そのしくみが、この風景につながっているわけです。
 
今回、パンデミックは社会に大きなインパクトを与え続けています。
出口はまだまだ先ですが、
次の時代のくらしを考えるなら、今がチャンスとも言えます。
 
自粛で不便なくらしをどのように快適さに変えていけるのか?
 
利便性を取るか、居心地を取るか、両者がせめぎ合う中で
上手に折り合いをつけるアンティーブのまちに
我々の意識を変えるヒントがありそうな気がしています。
 
 
 

心を寄せ合う

南フランス、アルルの街角。
2007年に訪れた旅の中で特に好きな写真の一つです。
 
路地に出されたテーブルを囲んで会話する大人たちと子供ひとり。
小さなテーブルがコミュニティの受け皿となり、人と人を結びつけています。
 
今はソーシャルディスタンシングでこんなことができませんが
彼らと同じように「心を寄せ合う」という行為は十分に可能です。
 
 
 
 

追いついてきた!

店舗の用途変更手続きのお手伝いで商店街にやってきました。
コロナウイルスの影響か、午前中のまちは閑散としています。
 
 
 
 
昨夏の大雨による浸水被害を受けた銀南街。
今年3月にようやく全面復旧を果たしましたが、
まだまだダメージは大きく、そこへコロナが追い打ちをかけています。
 
長期の不振に続いてコロナの影響で大変な状況ですが、
今日は、コロナウイルス終息後の近未来の話です。
 
 
(クリックすると拡大します)
 
 
国交省が歩行者中心のまちなか整備に舵を切ったのです。
 
地方は車社会だからと、誰も疑うことなく
まちなかに駐車場ばかりを増やしてきましたが
まちはまったく元気になりませんでした。
 
私たち建築士会の有志は、
「車中心から人間中心へ」をスローガンに
10年前から様々な活動を通じて、訴えてきました。
 
 
 
 
この写真はH24年に市の社会実験でつくった銀座通りの憩いの場です。
 
駐車場より、まちで気持ちよく過ごせる時間を提供すること、
そのことの重要性を訴えました。
 
ここまで長い月日が経ちましたが、
ようやく国の考えが私たちの考えに追いついてきた!
そんな思いです。
 
コロナウイルスとの闘いはまだ始まったばかり。
かなりの長期戦が予想されますが
そのためにつながれない人と人が再び平和なまちを獲得した時に
再びつながりあうための、とても大事な話です。