徳山駅ビル、工事現場

徳山駅ビル、現場の状況です。建築家の内藤廣さんが周南に来られました。いつものようにまち塾メンバーとミーティング、その後、ご厚意で現場を見学。(写真中央が内藤さん)現在工事中の状況一般の人にはなんでもない写真かもしれません … “徳山駅ビル、工事現場” の続きを読む





DSC052454.jpg


徳山駅ビル、現場の状況です。

建築家の内藤廣さんが周南に来られました。
いつものようにまち塾メンバーとミーティング、
その後、ご厚意で現場を見学。(写真中央が内藤さん)




DSC052455.jpg


現在工事中の状況

一般の人にはなんでもない写真かもしれませんが
建築専門の人間にとってはなかなか見られない貴重な風景です。

見えているのは既存建物の地下部分で右手は徳山駅のホーム、
地下とは6mの高低差があり地下の壁が崩れれば線路もろとも崩落するため
水平の切梁(赤い鉄骨)で地下の壁を突っ張って支えています。
右側のコンクリートフレームの残骸も壁を支えるのに活用されています。

工事が始まったのに一向に姿が見えないと思っている方も多いようですが
鉄道運行に万全を期しながら、慎重に慎重に解体が進められています。



米子のまちづくりから

日帰りで米子のまちづくり活動を視察しました。空き店舗が目立つ駅前の商店街は人通りもまばら、地方都市共通の週末風景です。その空き店舗のひとつがリニューアルされ地域活動の拠点やゲストハウスとして生まれ変わりました。町家な風情 … “米子のまちづくりから” の続きを読む




DSC052322.jpg

日帰りで米子のまちづくり活動を視察しました。
空き店舗が目立つ駅前の商店街は人通りもまばら、
地方都市共通の週末風景です。




DSC052323.jpg

その空き店舗のひとつがリニューアルされ
地域活動の拠点やゲストハウスとして生まれ変わりました。
町家な風情はそのままに、開放的な雰囲気がまちにつながっています。



DSC052325.jpg

路地に面したレンタルスペースはカフェのような雰囲気
自治会やNPOによる地域に密着した活動が行われています。




DSC052329.jpg

視察中に偶然やってきた関東からのバックパッカー。
中国地方を旅し、この日はこのゲストハウスに宿泊するのだと。



DSC052326.jpg

今回、説明していただいた米子建築塾の活動拠点
こちらも空き店舗を活用し、ワークショップやセミナーなど
地域に開いた活動を継続的に行っています。




DSC052327.jpg

古い蔵をリノベして生まれ変わった商業施設、
商都として栄えた米子の文化財を大切に生かしています。
右手階段奥にあるカフェで豆の味にこだわったドリップコーヒーを賞味。





DSC052328.jpg

築90年の町家を改修した女子学生用のシェアハウス。
これらは市街地におけるとてもささやかなアクションですが
生気を失いかけていたまちに新たな息吹を吹き込んでいます。

地方都市の中心市街地はどこも瀕死の状態で
およそ、まちが復活するなどと想像するのも困難なほどです。
それは、現代生活の利便性や自由度に対応できなくなった市街地共通の課題です。

しかし、世の中の価値は必ずしも利便性や自由度だけでは完結しません。
それらがカバーできない古くて新しい価値を見出す若者たちの胎動も感じました。
そして、その活動を地道にサポートする建築士たちが存在していました。

決して他人事にせず、地域を大切に紡いでいこうとする精神、
そこには、日頃世の中では語られない多くの気づきがありました。



誰かのために

 
 
 
DSC052320.jpg
 
かさ上げ工事が始まった頃の陸前高田市、3年前の光景です。
 
 
震災から5年、この時間に我々は何を学んだでしょうか?
 
あのとき、人と人のつながりを強く意識しました。
しかし、5年経った今、「公」や「共」の力は薄まり、個の拡散が止まりません。
新たなつながりが生まれる一方で、世の中の寛容さが弱っています。
 
誰かのせいにして生きるより、誰かのためになることを目指す。
そのことを意識して前へ進みます。
 

内藤廣さんの講演会

新しい駅ビルの説明をする内藤さん。内藤廣さんの講演会が行われました。これからの公共空間とまちづくりについて講演いただき後半は、まち塾を代表して村越さんと私を交えたフリートーク。内藤さん曰く、面倒な私(笑)ですが、思いのほ … “内藤廣さんの講演会” の続きを読む




DSC052047.jpg


新しい駅ビルの説明をする内藤さん。

内藤廣さんの講演会が行われました。
これからの公共空間とまちづくりについて講演いただき
後半は、まち塾を代表して村越さんと私を交えたフリートーク。

内藤さん曰く、面倒な私(笑)ですが、
思いのほか、まじめなトークになりました。

まちづくりの課題は建築の枠を超えて広がっていて
改めて当事者のセンスが問われそうです。


内藤廣「建築とまちづくり」

建築家、内藤廣さんの講演会が行われます。大学の大先輩にして、建築界の良心といってもいい人物です。当日、私も登壇する予定のようですが、内容は不明。生意気な私が内藤さんにいじられる、そんな展開になりそうです(笑)2015.3 … “内藤廣「建築とまちづくり」” の続きを読む




DSC052044.jpg

建築家、内藤廣さんの講演会が行われます。

大学の大先輩にして、建築界の良心といってもいい人物です。
当日、私も登壇する予定のようですが、内容は不明。
生意気な私が内藤さんにいじられる、そんな展開になりそうです(笑)

幸せなまち並み

プランツアソシエイツ設計のTPU Building、土曜日に行われたオープンハウスに伺いました。新山口駅の駅前に面したオフィスとオーナー住居の複合建築で駅前広場整備のため、移転建て替えされました。これから新しく生まれ変わ … “幸せなまち並み” の続きを読む




DSC052012.jpg


プランツアソシエイツ設計のTPU Building、
土曜日に行われたオープンハウスに伺いました。

新山口駅の駅前に面したオフィスとオーナー住居の複合建築で
駅前広場整備のため、移転建て替えされました。

これから新しく生まれ変わる新山口の駅前広場、
それを一望できる開放的なガラス張りの明るい空間と
プライバシーを守り、デザインにも貢献するルーバーが特徴です。

駅前広場も同じ設計事務所によって設計されており
これから整備される駅前と一体感のある幸せなまち並みとなりそうです。

無事終了

学生たちの居場所になっています。(FBからの抜粋)今まで商店街では起こらなかったことが、このウッドデッキから生まれました。(詳しくはこちら https://www.facebook.com/parktownstreet  … “無事終了” の続きを読む




DSC051906.jpg


学生たちの居場所になっています。(FBからの抜粋)
今まで商店街では起こらなかったことが、このウッドデッキから生まれました。
(詳しくはこちら https://www.facebook.com/parktownstreet )

社会実験は台風の影響もさほどでもなく
おおむね晴天に恵まれて無事終了しました。
まちにお越しになった方、ありがとうございました。

当たり前のことですが、
まちは私たちボランティアが変えるのではありません。
私たちができるのは、そのお手伝いに過ぎません。

まちを良くするのも悪くするのも市民の行動次第。
誰かに任せたり、誰かのせいにする前に
これからも、清き行動をぜひ!


まちの使い方

昨日の夜はカフェテラスでライブ。ヘッドライトの光を受けて、臨場感あふれてます。トランペットの即興も登場、子供も踊る、銀座通りの新しい夜。2014.9.30 設計事務所 TIME




DSC051900.jpg

昨日の夜はカフェテラスでライブ。
ヘッドライトの光を受けて、臨場感あふれてます。



DSC051901.jpg

トランペットの即興も登場、
子供も踊る、銀座通りの新しい夜。


銀座通りで社会実験、始まります。

この週末から徳山駅前商店街で8日間の社会実験が行われます。(詳しくコチラ。https://www.facebook.com/parktownstreet)銀座通りの一部で車道を狭くして歩道の幅を広げ、窮屈で殺風景なまちに … “銀座通りで社会実験、始まります。” の続きを読む




DSC051881.jpg



この週末から徳山駅前商店街で8日間の社会実験が行われます。
(詳しくコチラ。https://www.facebook.com/parktownstreet

銀座通りの一部で車道を狭くして歩道の幅を広げ、
窮屈で殺風景なまちにくつろげる場所を生み出そうという試みです。

くつろぐのに車の騒音や排気ガスはマイナスなので
車道も一部を片側交互通行にして通行量やスピードを抑え
環境のことも考えて、車に甘えないまちの未来も示唆します。


我々建築士会が担当するのがこのウッドデッキ。
カフェミナ(http://minna-project.net/)の前に設置されます。

DSC051882.jpg


話は飛びますが、
東京の新名所、虎ノ門ヒルズでもそんな計画が進行中。
新橋までのびる通称 ” 新虎通り “ には続々とカフェの誘致が進行中。
車道より歩道を広げ、歩くだけじゃないくつろげる場所をつくろうとしています。


DSC051883.jpg


いま、
市民は居心地のいい場所を求めています。
でも、商店街の中でそれがわかっているのはほんの一部、
ほとんどの地権者や商店はまだ気づいていません。
ならば、市民の側から意思表示をしようではないかというのがこの試みです。

行ってみたい店がないと言われる徳山の商店街、
でも、よく考えてみてください。
居心地が悪い今の商店街にセンスのいい人が店を出したいと思いますか?
おしゃれな店が欲しければ、まずはまちの居心地をよくしないと。

おいしい野菜も土壌がよくなければ育たない。
つまり、まずは土づくりをしっかり行うことが大事。
でも、土づくりから収穫までには長い時間と手間が必要です。

今回は市民有志のささやかな取組みなので内容はまだまだですが
今後の活動につなげるためには、市民からの建設的な意見やアドバイスが必要です。
ぜひ、まちに出かけて、アンケートでエールを送ってください。


図書館から広場へ

徳山駅前の新たな交流施設、広々とした屋外テラスが印象的。先週、新徳山駅ビルのシンポジウムが開かれ、そのイメージが模型で示されました。CCC(カルチュアコンビニエンスクラブ)からは施設運営のコンセプトが示されました。カジュ … “図書館から広場へ” の続きを読む




DSC051863.jpg



徳山駅前の新たな交流施設、広々とした屋外テラスが印象的。

先週、新徳山駅ビルのシンポジウムが開かれ、
そのイメージが模型で示されました。


DSC051864.jpg



CCC(カルチュアコンビニエンスクラブ)からは
施設運営のコンセプトが示されました。

カジュアルな図書館を軸にしながら、
そこに「コミュニティ」を絡ませるところまでコンセプトが前進、
将来、図書館はおおらかなまちの広場に進化するかもしれません。