リノベーション、完了

カピン珈琲のプチリノベーション、すべて完了しました。
 
寝室窓の目隠し格子も取付けられ
既存の木の色に合わせて塗装されて、外観の表情も整えられました。
 
 
 
 
 
格子は奥行きを深くしてあるので
横から見ると中の様子はほとんど見えません。
 
 
 
 
 
寝室内部
ルイスポールセンの照明の色合いがとても印象的です。
 
ベッド背面の壁仕上げは色々と検討されましたが
最終的には壁と同じ白い塗装で合わせることになりました。
 
その結果、リネン類も含め、室内がすべて白で統一されて
照明の明かりの色だけが際立つかたちになり
シンプルで静かななかにも味わいのある空間に仕上がりました。
 
 
 
 
 
正面から見たところ
明かりの色だけが抽象的に存在しています。
 
 
 
 
 
目隠し壁の裏側はクローゼットとレコード棚
 
 
 
 
 
 
レコード棚の一部はDJブースになっています。
 
 
 
 
 
廊下に設けたロフト用のはしご
建主のセレクトしたアメリカ製の頑丈な製品です。
 
 
 
 
 
ロフトからはしごを見下ろしたところ
 
 
 
 
 
小屋裏空間は結構大きかったため
収納スペースとしてたっぷり使えそうです。
 
 
 
 
 
ロフトに新たに設けた木製の突き出し窓
 
建主のこだわりを受けて、
ヒンジやキャッチ錠は真鍮製のビンテージでそろえてあります。
 
 
 
 
 
突き出し窓と小屋梁
 
窓からの光によって古材の梁が艶かしく浮かび上がり
収納スペースにするにはもったいないくらいの
とても味わい深い空間に仕上がっています。
 
 

一段落

 
寝室改造工事がひとまず完了
 
屋根のガラス瓦の部分は寝室の天窓、
外壁に開けた開口は小屋裏収納の突き出し窓です。
 
 
 
 
 
寝室の天井見上げ
 
暗室のように暗かった寝室は天井を取り払い
天窓によって、光に満ち溢れる空間に一新されました。
 
 
 
 
 
ベッドとクローゼットを仕切る衝立壁
ルイスポールセンのビンテージがユーモラスですが
夜になると下の写真のように間接の光だけがクローズアップされます。
 
 
 
 
 
ルイスポールセンの柔らかい光
 
 
 
 
 
白い室内とコントラストを成す柿渋の太鼓ふすま
和室との仕切りであり、南北に風を動かす通風の役目も担っています。
 
 
 
 
 
太鼓ふすまを開けると和室側の壁は火灯窓の形状に。
茶室の給仕口に着想を得た、高さ4尺(約1.2m)ほどの小さな開口、
表座敷と寝室の結界となるこの部分に建主のこだわりが詰まっています。
 
 

土壁、施工完了

寝室改造工事、
4連休の中日に土壁の仕上げ塗りが完了しました。
 
仕上と言っても表情はかなり粗めで、凄みがあります。
藁を混ぜたこの壁は、土に含まれる鉄分の酸化によって
10年もすると「待庵」のような渋い表情に変わっていくそうです。
 
 
 
 
火灯口の曲面を仕上げる福田さん。
 
独特の表情や細かい細工などありながら
1時間ほどで手際よく仕上げて颯爽と現場を去っていく、
その姿、カッコよすぎです(笑)
 
 
 

和室の土壁下地塗り

寝室改造工事もいよいよ終盤、
隣室の和室との間仕切壁を左官で塗っていきます。
 
左官仕事はこの人、福田左官店の福田さんです。
いつもワンポイントですいませんが、今回も期待しております!
 
まずは、ボードのジョイントや火灯口の曲線部を
ジョイントテープで手際よく補強していきます。
 
 
 
 
 
次に下地の石膏を塗りつけていきます。
今回はプラスターボート貼りに使うGLボンドを使用。
 
 
 
 
 
火灯口、GLボンドを塗ったところ
曲線部をコテで押さえるのは、想像するだけで難しそうですが
あっという間に難なく終了。
 
 
 
 
 
石膏の上に土壁を重ねていきます。
今回使用する土は、淡路のものだそうです。
 
山口県の赤土よりやや薄めの黄土色です。
淡路の土は赤土より鉄分が多いで、経年変化が起こりやすいのだそうです。
 
 
 
 
 
建て主の希望された壁のイメージは、千利休の待庵の土壁。
いかにも荒々しく、時間の経過が生み出す凄みがあります。
今回、このイメージを目指して仕上げていきます。
 
 
 
 
 
寝室側の白い壁との境には、普通は柱や枠が入りますが、
小さい開口に枠をつけるとなんともうるさくなってしまうので
今回はあえて木の見切を省略し、土壁を丸面に仕上げて見切りとします。
 
 
 
 
 
専用の丸面コテを使って、器用に曲線部分を均していきます。
 
 
 
 
 
 
柱との取り合い部分は、曲線を反転させて納めます。
 
図面で描くのは簡単ですが、
この三次曲面をどう仕上げるのだろうと思っていたのですが・・・
 
無駄のない手さばきであっという間に均し終わりました。
さすがの職人技です。
 
 
見ての通り、これらの形はすべて人の手で作られています。
「手仕事」には機械やAIではとても表現できない塩梅があります。
 
それは、熟練の職人がもつ感覚が身体を通してしか生み出せないもので
既製品では到底たどり着けない値打ちを持っています。
 
手仕事は工業製品に比べると高くつきますが
工業製品のように新品の状態が一番きれいで、
時間とともにどんどん劣化していくのとは対照的に
時間が経つとともに渋みが加わり、愛着が増していくものです。
 
それを考えれば、手仕事は必ずしも、割高ではなく
むしろ、愛着の増加する分だけ割安になるとも言えるのではないでしょうか?
 
 
 
 
 
丸面を押さえていたコテ、福田さんの手作りだそうです。
 
 
 
 
 
コテには塩ビのパイプが貼り付けてありましたが
この塩ビの厚み分が、仕上の厚みになるそうです。
使用する道具も含め、よく計算されています。
 
 
 
 
土を塗りつけたところ。
火灯口の曲線部がきれいに丸面で弧を描いています。
 
 
 
 
 
寝室側から見たところ。
この後、数日乾かして、最後の仕上塗りを行います。
 
 

柿渋のふすま、製作中

寝室の改造工事、特注のふすまの製作中ということで
表具屋さんまでやってきました。
 
日ごろ、表具屋さんに来る機会は少ないのですが
せっかくなので製作途中で仕上げ方をじかに確認させていただきました。
 
和室と寝室を仕切る建具を特別な存在としたいという建て主のご要望を受け
ふすまの形や寸法、素材や仕上げの風合いを建て主とあれこれ話し合って
茶室の茶道口をモチーフに、柿渋の和紙で仕上げることになりました。
 
 
 
 
 
下張りまでが終わったふすま
薄い和紙を張り重ねて、しっかりとしたふすまの下地をつくっています。
 
下地段階ですが、既製品にはない手仕事の繊細さが現れていて
これを見ただけで人の手で手間をかけて作っていることが実感できます。
 
 
 
 
 
下張りに使われている和紙。
光にかざすと透けて見えるほどの薄い和紙ですが
洋紙に比べて湿気にも強くて貼りやすいそうです。
 
職人さんのリアルな話から
改めて日本の気候にあった素材が現在でも適していることを教えられます。
 
 
 
 
 
すでに引手部分には柿渋和紙が張り込んであります。
 
引手の形状は「ちり落とし」という古くからある形状で
ふすまの厚みを利用してホコリが溜まりにくいように
引手の正面部分が下向きに傾斜しています。
 
 
 
 
 
仕上げに張り込む柿渋和紙を確認。
この色合いと表情を求めて、あれこれ探して求めたものです。
 
こちらも手作りなので、一枚一枚の色合いや表情が違います。
今回は建具寸法が小さいので上下3段のシンプルな割付で
色合いなどの違いが極端にならないよう、張り込む位置を確認。
 
たった1枚の小さなふすまですが、キラリと光る存在感をもつ
他のどこにもない、この家だけの一品ものです。
 
 

寝室改造工事、仕上げ工事

寝室の改造工事、天井の塗装が完了。
天窓から広がる光が、小屋組の構造材を生き生きと浮かび上がらせます。
 
 
 
 
 
小屋を受ける梁は元は天井に隠れていた部分なので
かんな掛けされていないざっくりと荒い表情です。
そこへ柔らかい光が木材の表情を与え、豊かな陰影が現れています。
 
 
 
 
 
工場で製作されたレコード棚が現場に運ばれてきました。
電気配線を施し、ここからは大工工事で仕上げていきます。
 
 
 
 
 
裏面はレコードとオーディオ機器用の棚になっています。
レコードを入れる高さ2.2mの重たい棚なので、床下地を補強し、
地震で転倒しないよう、既存の柱に振れ止めを取っています。
 
 
 
 
 
外部サッシュのさらに外側に目隠し格子用の枠が取り付きました。
2.7mのワイドな開口全体に格子がはめられます。
 
 

寝室改造工事、途中経過

カピン珈琲の寝室改造工事
和室との間にくり抜かれたような形の開口ができあがりました。
 
写真では分かりづらいですが、
曲線から直線に切り替わるところがやや滑らかでないので
塗装前に少し手直ししてもらいます。
 
 
 
 
 
現場では塗装の下地工事が始まりました。
今回、壁から上の吹き抜け部分はプロの職人さんが仕上げます。
 
 
 
 
 
ベッドのバックボードを兼ねるレコード棚
粗方できあがった棚のつくりを家具工場にチェックしに来ました。
キャスター台の上に載っていますが、それでも2mを超える大物です。
 
 
 
 
 
奥行きが出っ張っている部分にはオーディオが設置されます。
まだ製作の途中なのでちょっと変な形ですが、
これから現場に搬入して大工さんと連携しながら仕上げていきます。
 
 

ただの換気用ではない窓

下地用のコンパネを曲線状にカットする大工さん
茶室の給仕口に着想を得て、火灯口風の開口部です。
 
 
 
 
 
コンパネ下地に仕上げのMクロス合板を重ね貼り
 
開口は南北の風の流れをつくるために
和室と寝室の間仕切りの一部をくりぬいたもの。
 
しかし、ただの開口では面白くない。
ということで伝統的な茶室の給仕口のイメージを引用、
高さも1.2mほどに抑えて緊張感をもたせています。
 
 
 
 
 
ほぼ形ができあがりました。
 
奥の和室側は荒い土壁に、
寝室側は白い空間に合わせて塗装で仕上げていきます。
 
 
 
 
 
こちらは小屋裏収納に新設する突き出し窓の枠材
 
雨がかり部分の木製窓なので
耐久性のあるしっかりとした赤身の杉材を手配していただきました。
 
 

トップライトの施工

カピン珈琲のリノベーション、
今日はトップライトの施工確認にきました。
 
すでに、屋根に穴が開けられています。
 
 
 
 
 
ほぼ真っ暗だった北側の部屋に眩しいほどの光が差し込んでいます。
もともと暗い部屋だっただけに、その効果は抜群です。
 
 
 
 
 
大工さんがトップライトの枠を取り付けているところ
ここから見ても、部屋全体に光が広がっているのがわかります。
 
 
 
 
 
 
 
枠を固定したのち、ポリカーボネイト板を取付。
 
 
 
 
 
 
ポリカーボネイト板と既存の防水紙との隙間を防水シートでしっかり塞ぎ
その上に瓦桟を固定してガラス瓦を載せていきます。
 
 
 
 
 
すべての瓦をはめ込んで工事完了。
なんともアナログでローテックな施工法ですが
職人さんの経験と勘所がとても重要であることを実感します。
 
 
 

下地工事進行中

工務店から現場の状況を写真で送ってもらいました。
梅雨空のもと、寝室の改修工事が進んでいます。
 
 
 
 
 
もともと寝室の内縁だった部分
壁には断熱材を入れ、天井は下がり壁の高さに揃えて下地を組んでいます。
このあとボードを貼って全面、しっくい塗装で仕上げます。
 
 
 
 
 
寝室の天井裏だった部分
こちらも全面ボード貼りするため下地組が行われています。
 
 
 
 
 
 
押入れだった部分は一旦解体し、クローゼットに作り直します。
風が回りにくく、湿気で結露を起こしやすい部分なので
しっかりと断熱材を充填して仕上げます。
 
 
 
 
 
小屋裏の収納部分
下階の天井の上に床座ができています。
 
漠然とした屋根裏の骨組みだけだった部分ですが
大体の空間の輪郭がわかるようになってきました。
こちらも壁天井にボードを貼って仕上げていきます。