寝室改造工事もいよいよ終盤、
隣室の和室との間仕切壁を左官で塗っていきます。
左官仕事はこの人、福田左官店の福田さんです。
いつもワンポイントですいませんが、今回も期待しております!
まずは、ボードのジョイントや火灯口の曲線部を
ジョイントテープで手際よく補強していきます。
次に下地の石膏を塗りつけていきます。
今回はプラスターボート貼りに使うGLボンドを使用。
曲線部をコテで押さえるのは、想像するだけで難しそうですが
あっという間に難なく終了。
石膏の上に土壁を重ねていきます。
今回使用する土は、淡路のものだそうです。
山口県の赤土よりやや薄めの黄土色です。
淡路の土は赤土より鉄分が多いで、経年変化が起こりやすいのだそうです。
建て主の希望された壁のイメージは、千利休の待庵の土壁。
いかにも荒々しく、時間の経過が生み出す凄みがあります。
今回、このイメージを目指して仕上げていきます。
寝室側の白い壁との境には、普通は柱や枠が入りますが、
小さい開口に枠をつけるとなんともうるさくなってしまうので
今回はあえて木の見切を省略し、土壁を丸面に仕上げて見切りとします。
専用の丸面コテを使って、器用に曲線部分を均していきます。
柱との取り合い部分は、曲線を反転させて納めます。
図面で描くのは簡単ですが、
この三次曲面をどう仕上げるのだろうと思っていたのですが・・・
無駄のない手さばきであっという間に均し終わりました。
さすがの職人技です。
見ての通り、これらの形はすべて人の手で作られています。
「手仕事」には機械やAIではとても表現できない塩梅があります。
それは、熟練の職人がもつ感覚が身体を通してしか生み出せないもので
既製品では到底たどり着けない値打ちを持っています。
手仕事は工業製品に比べると高くつきますが
工業製品のように新品の状態が一番きれいで、
時間とともにどんどん劣化していくのとは対照的に
時間が経つとともに渋みが加わり、愛着が増していくものです。
それを考えれば、手仕事は必ずしも、割高ではなく
むしろ、愛着の増加する分だけ割安になるとも言えるのではないでしょうか?
丸面を押さえていたコテ、福田さんの手作りだそうです。
コテには塩ビのパイプが貼り付けてありましたが
この塩ビの厚み分が、仕上の厚みになるそうです。
使用する道具も含め、よく計算されています。
土を塗りつけたところ。
火灯口の曲線部がきれいに丸面で弧を描いています。
寝室側から見たところ。
この後、数日乾かして、最後の仕上塗りを行います。