石を決める

大津島の中野石材の奥にある採石場。まるで日本じゃないような、圧巻の風景です。10月に続き、多忙な中、プロデューサーの内田鋼一さんが来てくれました。今回は立礼卓に使う石の下見と露地の飛び石の配置を決めていきます。地元紙の新 … “石を決める” の続きを読む




DSC051955.jpg

大津島の中野石材の奥にある採石場。
まるで日本じゃないような、圧巻の風景です。

10月に続き、多忙な中、プロデューサーの内田鋼一さんが来てくれました。
今回は立礼卓に使う石の下見と露地の飛び石の配置を決めていきます。




DSC051956.jpg

地元紙の新周南とケーブルTVの共同制作番組の取材も同行。

今回、石の立礼卓を制作する彫刻家の上田快さんも同行。
ここの御影石はなかなかしっかりしていてよいそうです。




DSC051957.jpg

現場で飛び石の配置をスタディする内田さん。
こちらも御影石ですが、整形された石がさらに風化したものをアレンジ。




DSC051958.jpg

現場打合せのあと、小屋場只只へ。

今日はキャンセルが出たそうで、日頃は見られない夕日を満喫。
1年に数回あるかないかの絶景だったそうです。



陰影と表情

床、壁の左官が仕上がってきました。控えめな光の陰影によって、それぞれのものたちがにわかに語り始めています。立礼席正面の景色。室内の暗さとの対比がしっかり現れています。あとはここに入る建具をいかに仕立てるか、これから検討に … “陰影と表情” の続きを読む




DSC051951.jpg


床、壁の左官が仕上がってきました。
控えめな光の陰影によって、それぞれのものたちがにわかに語り始めています。




DSC051952.jpg


立礼席正面の景色。
室内の暗さとの対比がしっかり現れています。
あとはここに入る建具をいかに仕立てるか、これから検討に入ります。



DSC051953.jpg


小間を囲う土壁とにじり口。
こちらも陰影による表情が徐々に現れてきました。

左官工事、進行

大津島の茶室では左官工事が進み始めました。壁で覆われて建物の全容がはっきりしてきました。入口引戸の敷居もモルタルで仕上げられました。直線の存在しないこの場所にはじめて現れた直線、なぜか新鮮です。引戸の袖壁下地の厚さはわず … “左官工事、進行” の続きを読む




DSC051944.jpg


大津島の茶室では左官工事が進み始めました。
壁で覆われて建物の全容がはっきりしてきました。




DSC051945.jpg


入口引戸の敷居もモルタルで仕上げられました。
直線の存在しないこの場所にはじめて現れた直線、なぜか新鮮です。



DSC051946.jpg


引戸の袖壁下地の厚さはわずか25ミリ、
メタルラスにモルタルを塗っただけですが、結構しっかりしています。



DSC051947.jpg


内部でも土間仕上げのモルタル施工中。



DSC051948.jpg


自立する石の柱とモルタル下地の壁。
当初は床と同様、金コテですっきり仕上げる予定でしたが
このザラっとした質感をそのまま残すことにしました。

金コテの壁もきれいなんですが、
石や丸太のあまりの迫力に負けてしまいそうなので、急遽変更です。



DSC051949.jpg


二畳の茶室を囲う土壁。
山口県特有の濃い土色の赤土です。
この荒壁が乾燥したら中塗り、上塗りに進んでいきます。

回天の島としても知られる大津島ですが
一方で、ここには現代都市が失った原風景や素朴な暮らしが今も残っています。
石の柱や丸太の小屋組、そして土壁を使ったこの茶室は
その原風景をあぶり出すような存在でもあるのです。





内装下地、前進

小間の茶室部分に小舞を掻いた状態。ここに荒壁、中塗り、上塗りが施されますがこの状態もなかなかよい表情なので隠れる前に一枚。外周のモルタル壁も粗塗りが終わり、無機質な床や壁と、石柱や小屋組の対比が現れはじめています。201 … “内装下地、前進” の続きを読む




DSC051936.jpg


小間の茶室部分に小舞を掻いた状態。
ここに荒壁、中塗り、上塗りが施されますが
この状態もなかなかよい表情なので隠れる前に一枚。



DSC051937.jpg

外周のモルタル壁も粗塗りが終わり、
無機質な床や壁と、石柱や小屋組の対比が現れはじめています。

芳松庵へ

防府天満宮の境内にある芳松庵。門をくぐると見えてくるのがこの風景。よく手入れされた庭の風情がすばらしい。茶室のにじり口の寸法感覚がいまひとつつかめないので今一度、実際の茶室を確認にやってきました。身近なところで本物の茶室 … “芳松庵へ” の続きを読む





DSC051927.jpg



防府天満宮の境内にある芳松庵。
門をくぐると見えてくるのがこの風景。
よく手入れされた庭の風情がすばらしい。

茶室のにじり口の寸法感覚がいまひとつつかめないので
今一度、実際の茶室を確認にやってきました。
身近なところで本物の茶室を味わうことができるは実にありがたい。


塗り壁の打合せ

大津島の茶室は壁下地が組まれ、塗り壁工事に進みます。大工の御手洗さん、左官の福田さんと細かい納まりを打合せ。ここには直線はおろか、水平垂直も存在しません。この三次元的混乱をどのように仕上げるのか・・・いよいよ難解な局面を … “塗り壁の打合せ” の続きを読む




DSC051922.jpg


大津島の茶室は壁下地が組まれ、塗り壁工事に進みます。
大工の御手洗さん、左官の福田さんと細かい納まりを打合せ。



DSC051923.jpg


ここには直線はおろか、水平垂直も存在しません。
この三次元的混乱をどのように仕上げるのか・・・
いよいよ難解な局面を迎えます。


ガマの群生地、秋

ガマの群生地の向こうに三角屋根が見える。わかりづらいのでアップにするとこんな感じ。二畳の茶室に開ける窓のサイズを決めるために今一度島へ。この壁の一部に群生地をのぞく窓を切ります。秋を迎えた群生地、これからひとつずつ造作工 … “ガマの群生地、秋” の続きを読む




DSC051876.jpg


ガマの群生地の向こうに三角屋根が見える。



DSC051878.jpg


わかりづらいのでアップにするとこんな感じ。



DSC051879.jpg


二畳の茶室に開ける窓のサイズを決めるために今一度島へ。
この壁の一部に群生地をのぞく窓を切ります。



DSC051880.jpg


秋を迎えた群生地、
これからひとつずつ造作工事を進めていきます。

思案が続く

大津島の茶室、北面の壁。とてもよいシルエットなので思わずシャッターを切ったところ。実際には、この部分は壁で隠れるのですが・・・昨日はプロデューサーの内田剛一さんが来てくれたので仕上げの素材をひとつひとつ確認。写真は小間に … “思案が続く” の続きを読む




DSC051870.jpg



大津島の茶室、北面の壁。
とてもよいシルエットなので思わずシャッターを切ったところ。
実際には、この部分は壁で隠れるのですが・・・


DSC051871.jpg


昨日はプロデューサーの内田剛一さんが来てくれたので
仕上げの素材をひとつひとつ確認。

写真は小間に入る部分の三和土のサンプル。
その他、にじり口や土壁、床の位置など、細かい部分をチェック。
この場所にしかない趣向を求めて思案が続きます。


生地の炉縁

大津島の茶室につかう炉縁が入荷しました。手前から神代杉、沢栗、そして桧の耳付きです。小間に使うので生地のままですが、どれも上等です。現場は外装が終わり、内装デザインを決める段階へ。プロデューサーに選んでもらう部材を収集中 … “生地の炉縁” の続きを読む




DSC051855.jpg



大津島の茶室につかう炉縁が入荷しました。
手前から神代杉、沢栗、そして桧の耳付きです。
小間に使うので生地のままですが、どれも上等です。

現場は外装が終わり、内装デザインを決める段階へ。
プロデューサーに選んでもらう部材を収集中です。

思案中

大津島の茶室、軒先の表情。竹や丸太、そして角材らがランダムに並ぶ。入口部分の天井。桁と垂木の隙間からにじむ光がとてもきれいです。これを潰したくないなぁ〜と思うのですがうまく仕舞がつけられるかどうか、大工の御手洗さんと思案 … “思案中” の続きを読む




DSC051837.jpg


大津島の茶室、軒先の表情。
竹や丸太、そして角材らがランダムに並ぶ。


DSC051838.jpg


入口部分の天井。
桁と垂木の隙間からにじむ光がとてもきれいです。
これを潰したくないなぁ〜と思うのですが
うまく仕舞がつけられるかどうか、大工の御手洗さんと思案中。