大神の家2 外壁工事

2月に入り、大神の家では外壁工事が始まりました。
今回の仕上は、汚れが目立ちにくい濃い色のガルバリウム鋼板の波板です。
 
 
 
 
 
 
入り口の庇は垂木を見せるため
垂木の際には防水用の見切を回しています。
 
45センチピッチで壁から張り出す垂木に合わせて
一つ一つ見切を回しています。
 
そこに板金を差し込んで仕上げますが
その下に窓もある部分などは、数ミリでもずれるとはまらないので大変です。
 
やや小さめに切り込んでは差し込み、垂木にあたる部分を確認し
さらに凹凸に合わせて金切バサミで形を合わせていきます。
 
図面で描くのは簡単ですが、
実際の工事ではけっこう手間がかかります。
 
 
 
 
 
窓が絡む部分はかなり複雑な形になりますが
何度が調整して、なんとか一枚ではめ込まれました。
 
寒い中、手がかじかむ状況での仕事は本当に大変そうで
職人さんにはとにかく頭が下がります。
 
 
 

建具用の板選び

大神の家に使う玄関引戸用の板を選びに来ました。
 
今回は玄関戸も杉のヌキ板を使うことにしました。
 
化粧っ気のない、素っぴんの肌のようなイメージですが
思い切って、あるがままの表情を生かしてみます。
 
上の写真は、引戸の屋外用に選んだもの。
雨風や紫外線にさらされるので、耐久性を重視して水に強い赤身を選びました。
 
 
 
 
 
 
こちらは、玄関の内部側用。
室内の壁との調和を意識して
比較的柔らかい表情のものを選んでいます。
 
建具にこれほど粗い表情のものを使うのは初めてですが
既製品にはない新鮮な雰囲気になることを期待します。
 
 

手間の蓄積について

大神の家、2階室内の板貼りが進んできました。
 
今日も現場はかなり冷え込んでいますが
大工さんが板の並びを考えながら一枚一枚吟味して丁寧に貼ってくれています。
 
手間を省いて早く仕上げるのが主流の時代ですが
だからこそ手間暇かける仕事には意味があると考えます。
 
すぐに完成する家にはない手間の蓄積は
住むほどに味わいを増してくれることと思います。
 
 

大神の家2 板壁仕上げ

大神の家では室内の板壁仕上げ工事が始まっています。
 
本来下地用に使うヌキ板によるざっくりとした仕上げは
新建材のような表面的なキレイさとは対極的で、ちょっとワイルドです。
 
山小屋のような表情も連想させますが
開口部まわりは意識的にすっきりと納めてもらい
壁が切り取られているイメージをクリアにしています。
 
 
 
 
 
 
開口部の上側は壁勝ちにして窓枠を目立たないように納めています。
 
 
 
 
 
 
逆に開口部の下側はホコリ溜りになりやすいので
超仕上げの板材を枠勝ちにして掃除がしやすいように配慮しています。
 
ざらつきのある壁板との違いがわかるでしょうか?
 
 
 
 
 
 
壁の表情
 
仕上げ用の板ではないので木目も節もラフなところがあり
留めていたバンド部分の日焼け跡もあるがままに使っています。
 
粗めの素材に対し、大工さんの仕事はとても丁寧です。
この粗めと丁寧の掛け算が、常識的な壁とは違う
新しい空気感を空間に与えてくれると期待しています。
 
 

大神の家2 造作工事

大神の家2では、内部の造作工事中。
断熱材の施工が終わり、空間の雰囲気が出てきました。
東側に大きく開いた窓からさんさんと朝日が降り注ぎます。
 
 
 
 
 
 
建物中央の吹抜けをはさんで
南側の子供室からロフトを見たところ。
 
空間としてはひとつながりながら吹抜けによって
ほどよい間合いと一体感が両立する空間です。
 
 
 
 
 
 
 
中央の吹抜けは3.5m×2m
面積的には4畳ほどですが、随分大きく感じます。
 
物質的には何もないですが
この家にとっては、とても大事な空間的な支柱となります。
 
 

大神の家2 棟上げ

週末に大神の家2が棟上げしました。
晴天に恵まれ、大工さんの連携もよく順調に工事が進みました。
 
 
 
 
 
46坪ほどの敷地に建つ、建坪14坪の小粒な住宅です。
 
床面積25坪に4人(将来は5人以上?)の家族が暮らす
やや密度の高い家になります。
 
そのため、
東側の里山的な風景に開放して広がりを確保し
屋根形状を工夫して変化のある多様な場を生み出しています。
 
 
 
 
 
2階の室内
脚立の立っているところは1階と吹抜けで繋がっていて
家族の一体感とともに空間の広がりに貢献します。
 
基本的にはワンルームの空間ですが
仕切って小さな空間にも柔軟に変化できるようになっています。
 
また、屋根形状によって空間に高低差をつくり
普通よりも低くて小さな場所や逆に背の高いおおらかな場所など
大小の空間に高低差を掛け合わせた多様な場が用意されています。
 
それぞれの場所から視線が外の風景に広がったり
1階と2階で家族とつながったり、逆にひとりで籠もったりと
小さくとも家の中に様々な生活シーンが生まれることを想定した住まいです。
 
 

棟上げ準備その他

大神の家2、現場では土台の敷き込みが行われました。
いよいよ今週末の棟上げの予定です。
 
 
 
 
 
玄関までのアプローチにつける庇のモックアップ
 
庇は跳ね出し長さが1mを超えるため、
強度やプロポーションなどを確認するために
工務店の倉庫で実物大のサンプルを作ってもらいました。
 
 
 
 
 
庇先端側から見たところ
30ミリ厚の杉材は根元側から徐々に絞り込んでスッキリ見せます。
 
 
 
 
 
庇は軽量化のため軒天の仕上げを省略し、
垂木や庇裏面の野地板を表しにします。
 
外壁のガルバリウム鋼板の色に合わせて、
垂木や野地板に塗る防腐塗料の色決めも行いました。
 
 
 
 
 
工務店の敷地内には、内装に使う杉板が積み上げられ
余分な水分を抜くため、隙間をあけて乾燥させていました。
 
今年の春から続いているウッドショックの影響で
木材価格が全般的に高止まりしています。
 
一方で、内装を板張りにしたいとの建主の希望もあり
できるだけコストを抑えるため、工務店と材料を探したところ
構造下地材として使う貫板(ぬきいた)の提案があり、サンプルをとって検討。
 
市販の仕上げ材に比べるとラフな感じはありますが
逆に木の小屋のような野趣あふれる面白みが出そうです。
 
しかも無垢材なので
木の香りも感じられ、断熱性、湿気の吸放湿性なども優れていて
構造用合板よりも価格が安く、案外メリットも多くあります。
最終的に建主にも確認し、この材料で進めることになりました。
 
 
 
 
 
 
貫板の表情
 
そもそも下地に使われるものなので
表面はざらついて節もあり、決してきれいな材料とは言えません。
 
正直、神経質な方にはお勧めしませんが
比較的おおらかなお客さんには十分に可能性のある材料だと思います。
 
特に、精度の高い工業製品があふれる今の時代にあっては、
素っぴんのように化粧っ気が抜けてざっくりした自然な質感が
人間にとってほどよい雰囲気を与えてくれそうな予感がします。
 
 
 
 
 
 
木口側から見たところ
 
自然素材ゆえに一枚一枚の表情が少しずつ違い、
それゆえに、これらが集合して大きな空間になった時
どのような味が出てくるのか、楽しみです。
 
 

大神の家2、工事開始

昨年から進めてきた設計と見積調整を経て、工事が始まりました。
川に沿う土地からは対岸の段々畑や緑へと視界が広がり
南の方角には新南陽のまちが遠望できるロケーションです。
 
 
 
 
 
 
 
底盤の配筋工事が終わり、瑕疵保険の検査が行われました。
 
 
 
 
立上り部分の主筋はフック付で、かぶり厚さも良好です。
 
 
 
 
 
一方、底盤の鉄筋はスペーサーが一部めり込んで
かぶり厚が不足していたため、修正を指示しました。
 
 
 
 
 
かぶり厚さを修正し、コンクリート打設。
引き続き、基礎立上り部分の工事が続きます。
 
 

大神の家2 スタディ模型

大神の家2、
これが3案目のスタディ模型です。
 
26坪のコンパクトな家ですが
敷地向こうに広がる田園風景を望むための大きな開口を開き、
広がりの感じられるおおらかな居住空間に仕立てていきます。
 
 
 
 
 
室内の断面構成
1階に主要な部屋、2階に将来の子供室にも使えるセカンドリビング、
それらが吹抜けでつながる構成になっています。
 
 
 
 
 
上からの見下ろし
吹抜けのまわりにセカンドリビングやロフトがあり
ぐるっと一周できる回廊状の空間になっています。
 
1、2階の親密感とそれぞれの場所の個性のバランスを
平面寸法や断面構成、天井高さなどを変えながら
さらにスタディしていきます。