人がつくった聖域2

空に向かって伸びる常緑広葉樹と落葉広葉樹
 
明治神宮の参道
その参道を包み込むように大樹が広がっています。
 
太古の昔から存在する原生林のような迫力がありますが
実は、この杜は大正時代に人の手によって生み出されたものです。
 
 
 
 
 
参道沿いの案内書きによると
ここは江戸時代には加藤家と井伊家の庭園があった場所で
明治時代に皇室の料地になりました。
 
しかし、その後、明治の終わりには荒地となっていましたが
明治神宮の造営にあたり、豊かな杜をつくることが計画されたのです。
 
計画を担った本多静六、本郷高徳、上原敬二らの専門家は
人の手によらない「永遠の杜」を実現することをめざしました。
 
それは、
成長の早い針葉樹がまず育ち、その後は徐々に広葉樹に置き換わり
150年かけて人の手を離れて自然に循環していくという
自然の摂理を尊重した遠大な計画でした。
 
全国から10万本の樹木が奉納され、
植林や参道づくりにはのべ11万人の青年が勤労奉仕を行ったそうです。
(以上、明治神宮の公式サイト、およびNHKスペシャルより)
 
 
 
 
 
現在の参道脇には、朽ち果てた倒木の脇から新芽が芽吹いており
確かに自然の循環が行われていることがわかります。
 
環境問題への関心が高まる中、
目先の成果だけにとらわれず、時間がかかっても自然の持続性を尊重する
この神宮の杜の営みは多くの示唆を与えてくれます。
 
 
 
 
 
早朝の参道では、「はきやさん」とよばれる職人が
長い柄のほうきを巧みに使って、参道をきれいにしていました。
 
ここで集められた落ち葉は、再び杜に返されて
杜の循環に生かされるのです。
 
100年の時を経て、人の手を離れて循環し始めた杜は、
わずかに人の手を借りながら自然のもつ豊かさを持続させていきます。
 
自分が目にすることのできない150年後の計画をつくった専門家たち、
そして樹木を奉納し、労働を捧げた、たくさんの人々。
 
そこにうかがえる「利他のこころ」が
この聖域の精神性にあらわれているような気がしてなりません。
 
 
 

人がつくった聖域

4月に訪れた明治神宮
 
若い頃からなぜか神社や寺院に惹かれ、
仕事で休みが取れると、よく京都や奈良に出かけていました。
 
特に古いから好きというわけでもないのですが
俗世間にはない聖なる場所のもつ精神性に惹かれたのでしょう。
海外でも教会やモスクへはよく足を運び、同様の感覚を覚えてきました。
 
明治神宮は今回が初めての参拝で、自然とこころが引き締まります。
原宿駅側の入口からちょうど工事中だった鳥居の脇道を抜けて
見えてきたのがこの南参道です。
 
原宿の賑やかなまち並みからわずか数分足らずでこの景色に一変、
早朝の境内は空気が澄みわたり、まさに聖なる世界へタイムスリップ。
 
おおらかにのびる参道は真っ直ぐではなく、ゆったりとカーブを描き
途中にある橋へ向かってゆるやかに下り、そこからまた上っていきます。
両側には参道を覆うように大きな樹々が空間を包み込んでいます。
 
ここには人工的なものはほとんど見当たりません。
あるのはただただ広々とした道と樹々と空だけ。
 
なのに、とても品があって、こころが静かに洗われていくようです。
 
 明治神宮は、大正9年(1920年)に人の手によってつくられた
比較的新しい神社です。
 
しかし、それはむしろ「人の手」というより
「人のこころ」によって生み出されたものなのかもしれません。
 
人がつくったこの聖域は、いかなる思いで生み出されたのか
次回、改めて探ってみたいと思います。
 
 
 
 
 

丸の内仲通りアーバンテラス

丸の内仲通り
東京駅前の行幸通りから有楽町までつづく850mほどの区間で
道路を歩行者空間として活用するモデル事業が行われています。
 
 
 
 
 
 
 
沿道にはプランターなどの植栽で空間に潤いが与えられています。
 
 
 
 
 
 
歩行者空間には欠かせないベンチも常備されています。
 
 
 
 
 
 
事業では、日中は道路を歩行者空間にすることで
歩行者にとってゆとりのある空間を提供しています。
 
 
 
 
 
 
また、単なる移動空間だけでなく滞留できる「テラス」と捉え
ゆったりと過ごせる場をめざしています。
 
以下のようなコンセプトが謳われています。
 
「地中海沿いの都市では
 街の通りは、応接間であり、会議室であり、
 そして劇場であるといいます。 
 (中略)
 近年の研究によれば、歩いてたのしい
 通りのある街の人々の幸福度は
 そうでない街に比べて総じて高いそうです。」
 
私もイタリアや南フランスなどを実際に歩いてきた経験から
そのことをとても強く実感しています。
(詳しくは、このブログの「週末連載〜南フランス」にてレポートしています)
 
まちのなかにある広場や道路などの公共空間の質の高さが
まちの豊かさに決定的な影響を与えているのです。
 
ヨーロッパでは1960年代に車社会の弊害を自覚し
50年かけて人間中心のまちを回復する取組みが行われてきました。
その結果、上記のコンセプトのように生き生きとした空間が復活しているのです。
 
その動きは、21世紀に入り
ニューヨークやメルボルンなどでも実践が進んでいます。
 
そして、東京の中心でも
遅まきながらとはいえ、実践活動がはじまったことは
とても喜ばしいことです。
 
 
 
 
 
視察した4月1日は肌寒い気候だったこともあり
昼下がりの通りを歩く人はそれほど多くはなかったものの
テーブルやイスが配され、キッチンカーなども出店して
通りのアメニティに貢献していました。
 
ちなみに、
歩行者空間は日中の一定時間のみなので
イスやテーブルは、誰かが片付けていることになります。
しかも、毎日欠かさず!
 
 
 
 
 
こちらにはエスニックのキッチンカー
 
すでに昼食を済ましたあとでしたが
バインミー、食べてみたかった・・・、残念
 
 
 
 
 
 
もちろん、
くつろぎに欠かせないコーヒーのキッチンカーも常設です。
 
 
 
 
 
 
 
通りに面したオープンカフェもありました。
室内から賑わいや活動が染み出すこのようなお店は
通りの居心地を高めるために欠かせないものです。
 
 
 
 
 
 
建物の1階部分には
通りに浸みだすように開放的なお店も幾つか見られます。
 
ベンチやイスにキッチンカー、潤いを与える緑など
様々な設えが工夫されていますが、
それだけではまだパーフェクトとは言えません。
 
沿道沿いの建物の1階部分が通りとつながり
多様な種類のお店が通りと一体になって
連続的につながって空間を作り出すことが重要なのです。
 
その意味では、建物側の対応がまだまだ消極的ですが
今後、この部分をブラッシュアップして
さらに豊かな通りをめざしてほしいと思います。
 
 
 
 
 
 
丸の内仲通りを抜けて日比谷シャンテ(写真左奥)の前へ。
 
日比谷シャンテのビルの角は円形に切り取られ
さらに上層に向かってセットバックすることで通りにゆとりを与えています。
 
建物の形に呼応するように道も直線ではなく緩やかに曲がり
そこにできた余白の空間にポストや植栽、ベンチなど
通りを生き生きさせるストリートファーニチャーが設えてあります。
 
 
 
 
 
 
日比谷シャンテ前から帝国ホテルへ抜ける道
 
通り自体は直線ですが
波打つような曲線上に植栽とベンチが配されて
まるで曲がりくねる道のように演出されています。
 
仲通りに続いて
ここにもゆったりを歩くことのできる歩行者空間の実践が見られます。
 
まだまだ、始まったばかりの歩行者空間の実践ですが
これからも着実に結果を積み重ねて
時代にふさわしい人間中心の豊かな通りが広がることを期待しています。
 
 

東京駅丸の内駅前広場

4月の初め、出張で東京に行ってきました。
その際、まちや建築をいくつか視察してきたので随時アップしていきます。
 
東京駅を降りてまず向かったのが丸の内駅前広場
設計は、徳山駅前広場と同じデザインチームが担当しています。
 
2017年に完成し、首都の玄関口にふさわしい景観と
ゆとりのある歩行者空間をもつ広場に生まれ変わりました。
 
 
左手に辰野金吾の設計による東京駅駅舎、
正面の高層ビルの低層部分は、吉田鉄郎設計の東京中央郵便局。
建替えの際、元のファサードが保存されました。
 
大正時代の様式建築、昭和初期のモダニズム、そして背景に現代建築、
これらが一堂に展開する建築の歴史博物館のような広場です。
 
 
 
 
 
 
広場から皇居へ伸びる行幸通り
両側に建つビル群が屏風のように連なり、軸線を強調しています。
 
 
 
 
 
 
 
丸の内駅前広場には夏場の温度上昇を抑制する芝生と
大きな木陰を作り出すケヤキの並木が植えられ
その足元には人々が休憩することのできるベンチが設けてあります。
 
ベンチの後方に見えるキノコのような円筒状の構造物は
もともと存在していた地下の換気塔をデザインし直したもので
景観を壊さないよう、高さを抑えることに腐心されたそうです。
 
 
 
 
 
 
 
行幸通り側から見返した東京駅
 
広大な歩行者空間のなかに街路樹やベンチ、街灯。
駅舎のもつ美しさを最大限尊重してデザインされ、調和した風景を生み出しています。
 
 
 
 
 
 
 
東京駅の背後に建ち並ぶ高層ビル群
これらは景観上の課題をはらんでいますが
外壁がガラスで揃えられ、その存在を薄めようとしているようにも感じます。
 
 
 
 
 
 
 
行幸通りでは結婚式の前撮りが行われていました。
この場所の景観が、門出にもふさわしい演出効果を与えています。
 
 
 
 
 
 
 
行幸通りの真ん中部分は広場状の歩行者空間になっていて
ここでもイベントが行われていました。
 
日本の駅前のなかで最も格式高いこの場所ですが
日常には市民の活動にも開放されている、それを目の当たりにしました。
 
公共空間をただ眺めるだけの「飾り物」に終わらせず
市民が共に過ごせる場として共有していく、素晴らしい実例です。
 
 

まち歩き@防府

山口県ヘリテージマネージャー協議会の総会が土曜日に行われ
そのあとに開催地の防府のまち歩きが行われました。
 
まずは、種田山頭火の生家があった地区にある
山頭火の小径と呼ばれる路地づたいにスタート。
 
戦前から残る細い小径は車が通らず穏やかで、水路には清流が流れ
ところどころに歴史的な建築要素も残っています。
 
 
 
 
 
小径から旧山陽道に出てくると見えてきたのが
板塀と漆喰塗りの蔵が印象的な白石呉服店。
 
歴史は古く、明和2年(1765年)までたどるそうで
その歴史もさることながら、現在まで大切に維持されている建物と景観は
本当に立派というより他ありません。
 
 
 
 
 
板塀のすぐ脇にはやはり清流が流れる水路があり
蔵の屋根にある扇状の棟飾りの意匠もなかなか個性的なデザインです。
これらすべてが調和して、この場所の景観を引き締め、街並みに貢献しています。
 
 
 
 
 
 
旧山陽道には明治以降の洋館も残っています。
戦前は、この通りが防府の中心だったことをうかがわせる貴重な遺産です。
 
区画整理で通りの電線は地中化、舗装もきれいに整備されていますが
車の往来を気にしながらのまち歩きはやや残念です。
 
できれば、往時の歴史を感じながらゆったりとそぞろ歩きできるよう
将来は車の往来を削減する方策を進めてほしいものです。
 
 
 
 
 
 
洋館のはす向かいにある町家を改修した蕎麦屋 兎屋
決して広い空間ではないけれど
昔の建物は軒が低く、軒下についつい佇んでしまう心地よい空間です。
 
 
 
 
 
蕎麦屋の向かいには毛利家の本陣跡
この場所には鎌倉時代から続く旧家があり
江戸時代には萩藩の本陣として建物が整備されましたが
2011年の火事で建物は全焼、貴重な歴史遺産が喪失してしまったそうです。
なんとも切ない。
 
 
 
 
 
旧山陽道をあとにして、
防府天満宮の参道を通って防府市公会堂へ。
その途中のまちなかに残る旧家の表門。
 
ケヤキの分厚い一枚板を彫り込んで縁取りを施してあり
なんとも贅を尽くしたつくりです。
 
 
 
 
 
 
まち歩きの最終地点、防府市公会堂。
 
佐藤武夫設計、1960年に完成した近代建築の王道を行くデザインです。
平成30年から2年かけて改修され、歴史遺産としてまちの宝となりました。
 
 
 
 
 
 
玄関ポーチとなる2層吹き抜けのピロティ
上階を支える細身の梁がリスミカルに並び
コンクリート造の建物に繊細さを与えています。
 
今回、防府のまちをはじめて歩いて回りましたが
人間の目線(約1.5m)とスピード(時速4キロ)でまちを眺めると
日頃見落としているものがたくさんあることに気付かされます。
 
「まちの持っている価値は歩く人間によって生み出される」
そのことを改めて実感したまち歩きでした。
 
 

人生を豊かに過ごす ヴィラデスト

長野県東御市郊外の丘陵に位置するヴィラデスト
 
所有するワイナリーでつくられるプレミアムワインを
地元の食材とともにいただくことのできるカフェに行ってきました。
 
 
 
 
 
カフェとショップ入口
さりげないつくりですが、鉢植えの植物が生き生きしているのがわかります。
 
 
 
 
 
屋外には緑豊かな環境を味わえるテラスも
 
 
 
 
 
 
カフェにはガーデンで育てられた花たちが生けられています。
 
 
 
 
 
テラス席から望む北アルプスと麓のまち並み
ボルドーの郊外に建つホテル Le Saint  James からの眺めを思い出します。
 
 
 
 
 
明るいテラス席で、まずは自家製の白ワインを
 
 
 
 
 
ランチメニュー
前菜は焼きとうもろこしの冷製スープ
蒸し暑いこの季節にさっぱりしたスープがよく合います。
 
 
 
 
 
メインは信州豚のハーブ衣焼き
添えられた自家製野菜も新鮮でみずみずしい
 
 
 
 
 
デザートはマスカルポーネのムース
信州ルバームのソルベがトッピングされて、
甘みの中にほのかな酸味の感じられるさっぱりとした味わい
 
 
 
 
 
ランチの後にガーデンを散策
まさに人生を豊かに過ごすための場所と言える風情です。
 
 
 
 
 
 
雄大な山並みを背景にしたおおらかなガーデン
 
 
 
 
 
遠くの山並みと一体となったガーデンの美しい風景
 
 
 
 
 
自然の大からさを残しつつも、隅々までよく手入れされたガーデン
さすがという他ありません。
 
 
 
 
 
植栽の参考になりそうな植物がいくつも植えられていて
思わず、パチャリ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
季節感を感じさせてくれる植物たちがまわりの風景と一体となり
幸せな時間を過ごせる、お手本のような場所でした。
 
 

何気ない風景@尾道LOG

尾道にオープンしたLOG
 
昭和38年、千光寺公園の中腹に建てられた山手の先進的なアパートが
このたびリノベーションされ、尾道の町を見下ろす宿やカフェをもち
敷地全体を公園に見立てた、新たな交流の場として誕生しました。
 
2回目は玄関からのアプローチ空間をレポートします。
 
坂を登った踊り場に当たるところにひっそりとした玄関が現れます。
中のアパートは鉄筋コンクリートですが、玄関は意外にも和の雰囲気。
麻紐のような素材を垂らした暖簾が結界をつくっています。
 
銅製の樋がオープンしたばかりの初々しさを感じさせます。
 
 
 
 
 
門の脇にはヒノキ造りのベンチ。
 
階段の踊り場でちょっと一休みできるこの場は
この施設の懐の深さをうかがわせるような存在です。
 
 
 
 
 
門をくぐるとアプローチがまっすぐと奥へ伸びています。
 
突き当たりに見えるのは大家さんの家だったもので
今後、新たな交流の場として改装される予定だそうです。
 
カフェや宿へは、その手前で左に折れてアプローチします。
 
 
 
 
 
最初に現れるのがこの空間
 
正面の壁はピクチャーウィンドウのように切り取られ
それに正対するように中央には丸テーブルが配されています。
そして極め付けは天井にとぐろを巻く設備配管。
 
これらすべてが一体のオブジェのような存在として呼応し
独特の磁場を生み出しています。
 
 
 
 
 
ボイドの空間はおおらかに庭やその先の遠景に抜けきって
何もないはずなのに、決して貧しい空間には感じられません。
 
 
 
 
 
こちらは宿泊棟裏の空き地
 
一見、気の抜けたようなこれらの空間は
隅々までデザインで埋め尽くす高級旅館やホテルの庭とは対極的です。
 
しかし、
ここにはさりげなくも巧みに力を抜いたデザインの妙があり
空間として、デザインとしての余白となって
それが豊かな空間体験につながっているように感じられます。
 
それはまるで、映画「東京物語」で尾道を描いた
小津安二郎の空気感にどことなく通ずるところがあるのかもしれません。
 
 
 
 

住まいづくりの会視察2018

県内の建築士や工務店有志による建築視察、
2年ぶりの開催で、京都と奈良を中心に回りました。
 
住宅や店舗、そしてまちづくりまで、
新旧を問わず、新築、リノベーションなども網羅しました。
 
写真は藤井厚二設計の八木邸。
和洋のデザインを融合、空調設備のない時代に自然換気を極めた秀作です。
 
 
 
 
 
京都、南禅寺そばにある無鄰菴。
 
明治の元老山県有朋の別荘は、東山を借景に
琵琶湖疏水を利用した流れのある美しい庭と一体となった空間です。
 
 
 
 
 
南禅寺山門前、町屋をリノベーションしたブルーボトルコーヒー。
破れたジーンズのような表現は長坂常さんの真骨頂です。
 
 
 
 
 
こちらも京町家を改修したISSEY MIYAKE KYOTO
 
抑制された色合い、丁寧でデリケートな表現、
深澤直人さんの控えめながら繊細な仕事が光ります。
 
 
 
 
河原町にあるナインアワーズ京都
視察も兼ね、カプセルホテルに宿泊体験。
 
 
 
 
奈良のくるみの木プロデュースによる「鹿の舟」
中村好文さんによるやさしいデザインです。
 
 
 
 
奈良公園に近い志賀直哉旧居。
生活文化や知性に満ちた空間のアイディアが散りばめられた住空間です。
 
 
 
 
天理駅前広場コフフン
 
佐藤オオキによる古墳をモチーフにしたデザイン。
子供も大人も笑顔になる不思議な魅力があふれています。
 
 
 
 
 
奈良盆地を借景とした慈光院
 
床と屋根と柱のみ
何もないはずなのに、この上なく豊か、
茶人、片桐石州による奇跡のような空間です。
 
 
 
 
 
新神戸駅近くにある竹中大工道具館
 
大工さんにとってのワンダーランド、
日本建築の技の数々を堪能できるひとときです。
 
 

夏の高野山12

福智院にある重森三玲作の三つの庭、
こちらは本尊、愛染明王の名を冠した愛染庭。
 
山門から本堂へ貫かれたまっすぐな軸線、
右にサツキの刈り込みと石組、左に幾何学的な縁取りと砂紋のコンポジションで
伝統とモダンが対峙しています。
 
 
 
 
幾何学的なグリッドには3色の砂が配されて区割りされつつ
砂紋の流れが連続する二層構造です。
 
 
 
中央広間に面した登仙庭
 
奥に蓬莱山、手前の池泉に鶴島亀島を配した伝統的な構成ながら
うねる曲線は重森独自の大胆な表情。
 
 
 
ちなみに今回、庭奥に見える部屋に宿泊、
1日を通してこの庭とともに過ごす至福の時間を堪能。
 
 
 
手前の鶴島、サツキの刈り込み、そして奥に杉林。
近景、中景、遠景の基本構成にも独自の表現が迷いなく表現されています。
 
 
 
 
 
四方を客殿に囲われた蓬莱遊仙庭
 白砂と赤砂の二色による大波の激しい表情と石組の構成
 
 
 
 
まるで二つの波が激しくぶつかり合う様を見ているようです。
感情の起伏、意思の強度がダイレクトに伝わってきます。
 
 
 
 
 
もはや美醜の境さえも超えた感のある表現。
 
 
永遠のモダンを探求した重森三玲の庭、
伝統に対する攻守の葛藤から生まれる創造性が大きな勇気を与えてくれました。
 
 

夏の高野山11

石庭に描かれた砂紋、
大柄にして大胆で、力強い曲線を描いています。
 
 
 
 
折り返してうねる曲線
 
 
 
 
 
こんな波紋の模様も・・・
 
 
 
 
 
こちらがその石庭のある寺院、福智院。
 
この宿坊には重森三玲が最晩年にデザインした三つの庭があります。
今回は高野山と共に重森三玲の世界も堪能します。