不明門

その名のとおり、通ることができない門
 
それなら意味がないじゃない?と片付けてしまっては面白くない。
「開かない」、「通れない」をわざわざ存在させることに
作者が生きた時代の思想や意図が込められているのでしょう。
 
 
 
 
伏見城から移築された門は派手な意匠で強烈な存在感があります。
 
使えないものは不要か?
浅薄な常識に囚われた現代人に対し、
その問いを突きつけているようにも思えるのです。
 
 

流響院、佇まい

流響院、正面入口
 
七代目小川治兵衛親子が手がけた庭園が有名ですが
道路に面した入口部分も凛とした佇まいです。
 
 
 
 
 
竹垣の竹は独特の色合いをもつ、ややフォーマルな印象
 
 
 
 
 
道路に接する土間もデザインに富んでいます。
 
 
 
 
 
大きさや長さの違う矩形の石を組み合わせたコンポジション
モダンなパターンの構成は一歩間違うと下品になるところですが
精緻な仕事で応える/ことで品の良さを保っています。
 
 

素材、手間、趣き

南禅寺界隈でみつけた竹垣
 
節の位置が、意図的に一本一本ずらしてあるのがわかります。
(その証拠に、釘の高さはきれいにそろっています)
 
実際にやってみると分かりますが、
位置をそろえるより、ずらすほうが格段に難易度が高いのです。
 
節の位置をずらして堅苦しさをぬぐい、自然の風合いを生かし、
隣り合う竹どうしは、節の幅の変化に合わせて削り合わされています。
 
どこでも手に入る素材にそこまで手間をかけるのかと思うほどですが
その手間によってしか生まれない上質な繊細さと趣きが現れています。
 
 

固有のデザイン感覚

臨済宗大本山 南禅寺、三門
 
見るからに堂々とした荘厳な門ですが
手前の木に隠れて半分しか見えない。
 
いや、そうではなくて
あえて半分くらいしか見えないようにしているのではないか?
 
最初から全容を明かさず、奥へ奥へと導いていく
日本固有のデザイン感覚がここにもあるのかもしれません。
 
 
 

白河院

庭園に面した、全面ガラス窓の開放的なつくり
 
今回宿泊した南禅寺近くの白河院。
黒褐色に日焼けした木枠に軒の深い瓦屋根、
モノトーンで細身のプロポーションは、まるでミースの建築のようです。
 
 
 
 
 
室内から見たところ
 
庭園の緑が飛び込んで来そうなほどのパノラミックな窓。
ガラス建具の框や桟のデザインは極めて繊細、
主役である風景を生かすエレガントなデザインです。
 
現代建築でもここまでのクオリティはなかなか出せないほどの上質な空間です。
 
 

禅林寺、臥龍廊

禅林寺、臥龍廊
山の斜面に沿ってつくられた回廊にある湾曲した階段です。
床、欄干、屋根、これらすべてが見事なカーブを描いています。
 
 
 
 
 
上から見下ろしたところ。
 
渡り廊下という脇役であるはずの場所にもかかわらず
ものすごい力のこもった仕上がりで、改めて大工仕事の技術の高さを見た思いです。
 
 

寺院建築のデザインと細工

御影堂、屋根の組物
斗栱や手先は部分的に胡粉で塗り分けられています。
 
複雑な組物にもかかわらず、すべてのパーツが正確にかみ合っていて
仕事に隙がありません。
 
 
 
 
 
 
扉を補強する飾り金具
 
補強しつつも飾りとなるよう、見た目にも均整が取れていて
デザイン、細工とも引き締まっています。
 
 
 
 
開口部の菱格子
 
部材がクロスする接点がピタリと揃っています。
当たり前のようですが、全て人の手による正確な仕事の証です。
 
 
 
 
花頭窓、下枠部分
 
ここでもそれぞれの部材が精緻に組み合わされ
部材ごとの微妙な凹凸が構成美を生み出しています。
 
寺院建築は数寄屋とは趣の違うセンスが表現されていますが
そのよどみのない正確なデザインと仕事ぶりは、
雑念を消し去り、心が改まる気分を与えてくれるようです。
 
 

釈迦堂の大屋根

禅林寺(永観堂)、釈迦堂の大屋根
 
この写真、CGで画像処理されたものではなく
人の手によってつくり上げられたもので
寸分の隙もないとても精緻な仕上がりは圧巻です。
 
手間のかかる仕事だけにコストも相当なものでしょうが
単に贅沢な材料で豪華に見せるのとは全くの別物。
 
仏の教えを真摯に受け止め、心を込めた仕事がゆえに
見る人の心に響くのでしょう。
 
 
 

釈迦堂 縁側空間

心静かに庭に向かう
 
禅林寺(永観堂)、釈迦堂の深い縁側と前庭、
とても静かな時間が流れています。
 
右手には勅使を迎える唐門と前庭にある盛砂が定位しています。
盛砂は勅使が身を清めるためのものだそうです。
 
縁側には目の覚めるような鮮やかな五色幕がかかっており
深い縁側空間をその陰影と風の動きによって濃度を上げています。
 
静かなのに濃密なこの空間、なかなか鋭いです。
 
 

自然とともにある

禅林寺(永観堂)、総門をくぐり、中門への参道
東山を背景に、新緑のカエデがとても鮮やかです。
 
それにしても広々としたアプローチで
緑あふれるこの空間がとても清々しい気持ちにしてくれます。
 
 
 
 
玄関を抜けると緑あふれる中庭が現れます。
 
これは人の手によって生み出されたいわば「擬似自然」
しかし、その風景は限りなく本物に近く、作為が薄められています。
 
 
 
 
 
 
中庭へ大きく開いた釈迦堂の深い軒と縁側。
 
古来から日本人は生活のそばに自然を引き寄せて暮らしてきました。
そして、ただ単に自然に寄り添うだけでなく、
様々な手を加えて生活文化にまで引き上げてきたのです。
 
日本人が脈々と築いてきた自然とともにあるくらし、
忙しいこの時代だからこそ、その豊かさが深く感じられます。