自然のもの、ありふれたもの

竹の軒樋
 
京都にある茶室や数寄屋では、竹を半割りにして
樋として使う事例がよく見られます。
 
どこにでもある竹という素材を使ったストレートな表現ですが
素人のセルフビルドとは一線を画すセンスが感じられます。
 
 
 
 
 
 
こちらは苑路の縁に使われたクヌギの皮付き丸太
 
自然のものに最小限の手を加えるだけで、
ありふれた素材を無造作に使ったように見せています。
 
 よく公園などに使われているのはフェイク(擬木)ですが
これは正真正銘のホンモノ。
クヌギは結構硬い木なので丈夫なのかと思い、係の人に聞いてみると
実際にはそんなに長持ちするものじゃないそうです。
 
竹にしてもクヌギにしても自然のものは朽ちてしまうので
手入れや交換に絶えず手間がかかります。
 
正確で丈夫で手入れの楽なものは今ではいくらでも手に入りますが
残念ながらそれらには文化の香りがありません。
 
ありふれたものにわざわざ手間をかける、
合理性の対極にこそ、日本文化の本質が香り立ちます。
 

離宮と田園

修学院離宮から京都市街をのぞむ。
 
市街地の手前、離宮に隣接して田畑が広がっています。
もともと、後水尾上皇がこの地に離宮を造営した際、
周囲の田畑を残し、耕作する農民の姿も自然風景に取り入れたそうです。
 
徳川幕府との確執から天皇を退いたのち、
上皇はこの離宮で農民と会話し、市井の動きに耳を傾けていたと言われます。
 
離宮は上皇の死後、次第に衰退、
明治の初めには見る影もないほどに荒れ果てたそうですが
明治天皇の御幸に合わせて再整備され、現在の美しい姿を取り戻しています。
 
昭和39年には宮内庁が土地を買い上げ、
景観保護のために地元農家と契約して耕作されているそうです。
 
皇族の離宮と田畑の取り合わせは少し意外でしたが
市井の営みと共にある離宮の風景に、現代に通ずる日本独自の平和を感じます。
 
 

自然以上

修学院離宮、浴龍池
 
標高137mの山あいに位置する4500坪あまりの広大な池は
比叡山からの谷川をせき止めて造られた人工池なんだそうです。
 
その池の奥、山の中腹に上の茶屋、隣雲亭がかすかに垣間見えます。
 
 
 
 
 
隣雲亭から見た浴龍池と京都北山の山並み
 
修学院の核心はこの大パノラマの風景にあります。
自然を大胆に造成しながらも、決して人工的な嫌味が感じられません。
 
大胆なランドアートでありながら、見事に自然と溶け合って
自然以上の美しい風景を生み出しています。
 
 
 

緻密な仕事の積重ね

修学院離宮、竹垣

6/16の竹垣でも触れましたが、ありふれた素材を精緻に仕上げています。
竹を並べた縦のリズムとそれを留める釘の横のリズムが
別々のレイヤを重ね合わせたような重層する表情を醸し出しています。
 
 
 
 
 
その竹垣の笠木、端部のディテール
 
山形の断面に被せた板金が数ミリ出ており、わずかに水を切ろうとしています。
ディテールというにふさわしい、緻密な仕上がりです。
 
 
 
 
 
竹垣足元の石垣
 
亀甲に象られた石が隙間なく組み合わされて
素材の風化によって、その目地すらも曖昧になっています。
 
 
これらの仕事に共通するのは、
飾り立てることではなく、緻密な仕事の積み重ねによる存在感。
 
一体どれほどの手間がかかっているのだろうと
想わずにおれない、仕事ばかりです。
 
 

不明門

その名のとおり、通ることができない門
 
それなら意味がないじゃない?と片付けてしまっては面白くない。
「開かない」、「通れない」をわざわざ存在させることに
作者が生きた時代の思想や意図が込められているのでしょう。
 
 
 
 
伏見城から移築された門は派手な意匠で強烈な存在感があります。
 
使えないものは不要か?
浅薄な常識に囚われた現代人に対し、
その問いを突きつけているようにも思えるのです。
 
 

流響院、佇まい

流響院、正面入口
 
七代目小川治兵衛親子が手がけた庭園が有名ですが
道路に面した入口部分も凛とした佇まいです。
 
 
 
 
 
竹垣の竹は独特の色合いをもつ、ややフォーマルな印象
 
 
 
 
 
道路に接する土間もデザインに富んでいます。
 
 
 
 
 
大きさや長さの違う矩形の石を組み合わせたコンポジション
モダンなパターンの構成は一歩間違うと下品になるところですが
精緻な仕事で応える/ことで品の良さを保っています。
 
 

素材、手間、趣き

南禅寺界隈でみつけた竹垣
 
節の位置が、意図的に一本一本ずらしてあるのがわかります。
(その証拠に、釘の高さはきれいにそろっています)
 
実際にやってみると分かりますが、
位置をそろえるより、ずらすほうが格段に難易度が高いのです。
 
節の位置をずらして堅苦しさをぬぐい、自然の風合いを生かし、
隣り合う竹どうしは、節の幅の変化に合わせて削り合わされています。
 
どこでも手に入る素材にそこまで手間をかけるのかと思うほどですが
その手間によってしか生まれない上質な繊細さと趣きが現れています。
 
 

固有のデザイン感覚

臨済宗大本山 南禅寺、三門
 
見るからに堂々とした荘厳な門ですが
手前の木に隠れて半分しか見えない。
 
いや、そうではなくて
あえて半分くらいしか見えないようにしているのではないか?
 
最初から全容を明かさず、奥へ奥へと導いていく
日本固有のデザイン感覚がここにもあるのかもしれません。
 
 
 

白河院

庭園に面した、全面ガラス窓の開放的なつくり
 
今回宿泊した南禅寺近くの白河院。
黒褐色に日焼けした木枠に軒の深い瓦屋根、
モノトーンで細身のプロポーションは、まるでミースの建築のようです。
 
 
 
 
 
室内から見たところ
 
庭園の緑が飛び込んで来そうなほどのパノラミックな窓。
ガラス建具の框や桟のデザインは極めて繊細、
主役である風景を生かすエレガントなデザインです。
 
現代建築でもここまでのクオリティはなかなか出せないほどの上質な空間です。
 
 

禅林寺、臥龍廊

禅林寺、臥龍廊
山の斜面に沿ってつくられた回廊にある湾曲した階段です。
床、欄干、屋根、これらすべてが見事なカーブを描いています。
 
 
 
 
 
上から見下ろしたところ。
 
渡り廊下という脇役であるはずの場所にもかかわらず
ものすごい力のこもった仕上がりで、改めて大工仕事の技術の高さを見た思いです。