天空のオアシス こぞら荘

 
おおらかな景色を望む山の上に置かれた小さな小屋
 
少し前になりますが、
大阪へ行った帰りに淡路島のこぞら荘を訪れました。
 
1日3組限定の宿と雑貨やお菓子の店からなる複合施設で
少し離れた別敷地にはカフェもあります。
 
 
 
 
 
 
素朴な門柱の向こうには雑貨とお菓子の店、
その間の通路を抜けるとその先は広場になっていて
山並みを遠望できるおおらかな風景に開かれています。
 
 
 
 
 
 
広場の奥には2階建ての宿泊棟が建っています。
 
建築のデザインとして見るならば、かなりの薄味ですが
淡いグレーの外壁や水平を意識したシンプルな屋根や手すりなど
余計な虚飾を排しながらも、端正にデザインされています。
 
 
 
 
 
 
雑貨店の入口
 
吟味された木製のビンテージドアや手作りの雑貨、照明やサインなど
それぞれのオブジェが店のコンセプトをそのまま表しています。
 
 
 
 
 
 
雑貨店の脇にあるトイレの入口
 
消毒液が置かれた台は控えめなしつらえですが
簡素ながら繊細なアレンジは茶道の精神にも通ずるようです。
 
 
 
 
 
 
お菓子の店のサイン
 
黒いプレートに小さくひらがなで書かれた店のサインも
本当にさりげなく簡素なものですが、繊細さと柔らかさが感じられます。
 
 
 
 
 
 
お店で提供されているオリジナルマフィンは、
種類が豊富で選ぶのが悩ましいほどです。
 
せっかくなので数種類のマフィンを購入、
淹れたてのコーヒーとともに、風景を眺めながらオープンカフェで一服。
 
 
 
 
 
 
それぞれの建物(小屋)は余計なデザインのない簡素な佇まいで
それらが動線や風景との関係を意識して丁寧に配置されています。
 
 
おおらかな風景のもつ豊かさを壊さないように
作りすぎず、飾りすぎず、控えめながら、ほどよいバランスで
豊かな場を生み出しています。
 
まさに天空のオアシスのような心地よい時間を味わうことができました。
 

KATACHI museum

内田鋼一さんプロデュースによるKATACHI museum
 
数々の商業施設でにぎわう敷地の中で
ここだけヨーロッパの片田舎の風景のような
静かで素朴な雰囲気をもつ外観が印象的です。
 
 
 
 
 
 
 
その外観をまとっているのがこの土壁です。
 
少し粗めに仕上げられた壁は、
時間の経過による風化が強く現れそうな質感です。
 
 
 
 
 
 
 
建物の妻側に設けられた小さな穴が入口です。
なにか、蔵に入っていくようなイメージを連想します。
 
 
 
 
 
 
穴に踏み込むと、右側に入口が現れます。
入口は木製の引戸で、扉それ自体が骨董品でできています。
 
 
 
 
 
 
 
受付を抜けて室内に入ってきたところ
ワンルームの室内全体に古い道具たちがちりばめられています。
 
これらは内田さんが世界各国を巡って集めてきたものたちで
すべて生活雑器ですが、機能を超えた芸術性があふれています。
 
次回は、これらの道具たちの魅力に迫ってみたいと思います。
 
 
 

三宅一生さん逝く

デザイナーの三宅一生さんがお亡くなりになりました。

私は東京のK計画事務所での修行時代ご縁があり
三宅さんの会社が入居する事務所ビルを設計の際に
担当者として何度かお目にかかりました。
 
その中で、今でも心に刻まれているエピソードがあります。
 
設計の打合せで伺った三宅さんの事務所の会議室で
天井に埋め込まれたエアコンを指差して一言、
 
「なんでエアコンは天井についているんですか?」と。
 
エアコンの生暖かい風が頭の上から当たるので
集中して物事を考えるのによろしくない。
空調は人間が心地よく仕事ができるように設計されるべきではないか、と。
 
正直に言えば
三宅さんに指摘されるまで、そんなことを考えたこともありませんでした。
 
事務所ビルのエアコンは天井に埋め込まれているのが一般的で
それまで、その常識を疑うことも、気づくこともありませんでした。
 
しかし、
建築は本来、人間が心地よく過ごす場所であるはずです。
その本質から考えれば
確かにエアコンを天井につけるのは正解とは言えません。
 
もちろん、理想的な空調を実現するには
床暖房や床吹き出しなど、よりコストがかかる方法が必要なため
経済性を求められる建物では難しいかもしれません。
 
それはそうだとしても
人間にとってなにが大事なのか、ということからものづくりを考えること、
それを当たり前に実践されている三宅さんの哲学に触れたような気がしました。
 
ほかにも
現場で作業していた鉄筋工のニッカポッカ(裾広がりのズボン)を見て
その独特の形状を「とてもいいね〜」と感心したり。
 
別の機会には
ヘルメットのインナー用の紙帽子に興味を示したり。
 
とにかく
先入観にとらわれない眼差しにはとても刺激を受けました。
 
常識ではなく、人間にとっての本質からものを考えること。
 
先入観にとらわれず、純粋な感覚で感じ取ること。
 
これらは、今でも物事を考える起点になっています。
 
自分がデザインという仕事に向き合う上で
とても大切な気づきを与えてくれた三宅さん、
ただただ感謝です。
 
 
 

旧毛利家本邸画像堂 見学会

重要文化財の旧毛利家本邸画像堂
工事が終わり、改めて画像堂の見学会に行ってきました。
 
森の木々に囲まれた環境の中に建つ建物は
明快な構成と和の様式でまとめられた荘厳な雰囲気です。
 
 
 
 
 
楼閣部分の宝珠、入口屋根の鬼瓦や懸魚、木口を白く塗られた垂木など
寺院建築の伝統的意匠でまとめられています。
 
 
 
 
 
隅棟先端部の輪違瓦の意匠
細かいところまでしっかりと洗練されたデザインです。
 
 
 
 
 
補強金物が新調された入口扉は重厚な表情です。
 
 
 
 
 
火灯窓は寺院建築の様式をモチーフにしていますが
やや扁平のプロポーションにデフォルメされていて
伝統をただ単にコピーしたというより記号的に表現しているように感じます。
 
 
 
 
 
黒い仕上げで渋く光る金物類
 
 
 
 
 
扉の蝶番は銅製のオリジナルのもののようで
マイナスビスが使われています。
 
 
 
 
 
画像堂内部
毛利元就を中心に歴代藩主の肖像画が飾られています。
 
骨組みはちゃん塗りと呼ばれる塗料で黒く引き締められ
楼閣部分の欄間から自然光が柔らかく漏れる垂直性の強い空間。
 
毛利家の精神的な拠り所となるこの空間を
西洋の空間構成と和と様式を融合させて演出しています。
 
 
 
 
 
床には御影石と美祢の石灰岩による渦巻き模様の人研ぎ仕上げで
荘厳な中にも華やかな意匠を織り交ぜています。
 
工事中にも感じたことですが
和と洋のせめぎ合う大正という時代に
伝統と現代性をどのように調和させていくのか
葛藤しながら、もしくは楽しみながらデザインしたであろう
設計者の思いが感じられる建築でした。
 
 

現代建築に勝る深みあり

重要文化財、旧毛利家本邸画像堂の保存修理工事
ヘリテージマネージャーを対象にした工事見学会に参加しました。
 
大正7年、自然の森を切り開いて造営された画像堂、
長年にわたり木々の落ち葉が屋根の排水を妨げ
雨漏りで傷んだ建物をこのたび修理することになったそうです。
 
 
 
 
 
建物は背の高い内陣(写真左端)のまわりに庇状に外陣が取り囲む形状。
外陣のしっくい壁部分に耐震補強を施し、仕上げ直しているそうです。
 
 
 
 
 
内陣を構成する骨組みは漆状の塗りを施し、黒光りする独特の表情、
床も黒を基調にした研ぎ出し仕上げで
伝統的な空間様式の中にも大正時代の近代的なセンスが見られます。
 
 
 
 
 
吹抜けた内陣上部の欄間には四周全体にガラス障子がはめ込まれ、
ハイサイドライトのように光が空間に降り注ぐ仕組みです。
 
この辺りのデザインにも、和の空間性とは異なる指向性があり
西洋建築にある垂直方向の特徴が見て取れます。
 
 
 
 
 
 
外陣部分の傷んだ屋根は吹き替え工事中
瓦の下地は土ではなく杉皮で、構造的な軽量化を考えていたのかどうか・・・
いずれにしても、湿潤な日本の気候に適した自然素材が生かされています。
 
 
 
 
 
 
内陣の宝形屋根
甍の生み出す優美な表現は和の伝統が生かされています。
それにしても、デジタルな機械がない時代に
三次元の造形をたくみに生み出すアナログの職人技はやはりすごい。
 
 
 
 
 
 
外陣、屋根垂木の間に通気抜きが設けてあります。
このあたりは、設計者による科学的な思考を感じます。
 
真壁構造や構造上の組み物、格子などのパーツなど
基本的な様式は和の伝統を引き継ぎながらも
明治以降に入ってきた西洋文化をアレンジしながら
伝統と現代性(時代性)との間での試行錯誤した姿が垣間見られます。
 
伝統は単なる過去の遺物ではなく、現代の文化にも確実につながっていることを
大正時代の設計者は今以上に意識し、時代の本質をつかもうとしたように思えます。
それは、単に新しいだけで無造作にデザインされがちな現代建築に勝る深みをもっています。
 
 

本庁蔵部 白韻茶会

本庁蔵部で行われた白韻茶会。茶禅草堂の岩咲ナオコさんによる中国茶のお茶会、崔在皓(チェ ジェホ)さんの茶器とともに頂きました。日本の茶道にも通ずる「型」を持ちつつもBGMが流れ、自由な会話もあるリラックスした茶会です。ギ … “本庁蔵部 白韻茶会” の続きを読む




DSC052246.jpg

本庁蔵部で行われた白韻茶会。
茶禅草堂の岩咲ナオコさんによる中国茶のお茶会、
崔在皓(チェ ジェホ)さんの茶器とともに頂きました。

日本の茶道にも通ずる「型」を持ちつつも
BGMが流れ、自由な会話もあるリラックスした茶会です。



DSC052245.jpg

ギャラリーでは崔在皓(チェ ジェホ)さんの壷による
インスタレーションを見ることができます。

周南のまちなかで、感性豊かな時間を頂きました。


浮遊する時間

  深い質感。       濱中史朗さんとCapine coffeeのコラボレーション、 そこから生まれたコーヒー用のボウル。   メタル、ボーン(骨)、レザー(革)・・ … “浮遊する時間” の続きを読む

 

深い質感。

 

DSC00775.JPG

 

 

濱中史朗さんとCapine coffeeのコラボレーション、

そこから生まれたコーヒー用のボウル。

 

メタル、ボーン(骨)、レザー(革)・・・

コーヒーの味と共にひろがるイマジネーション。

濃厚でありながら浮遊する時間が現れます。

 

2011.10.25 設計事務所 TIME

黄金のコーヒー

  Capine coffeeのブレンド。       福岡の望雲で行なわれた出張喫茶室へ。 黄金のコーヒー、その味を通して広がる世界、 日常の先にある至福の時空間へと導いてくれま … “黄金のコーヒー” の続きを読む

 

Capine coffeeのブレンド。

 

DSC00774.JPG

 

 

福岡の望雲で行なわれた出張喫茶室へ。

黄金のコーヒー、その味を通して広がる世界、

日常の先にある至福の時空間へと導いてくれます。

 

2011.10.24 設計事務所 TIME

細かい民族

  日本人は木目が細かい。 肌の木目が細かいのもそうだけど、 細工が細かく、手先が器用。 感受性も豊かでとてもデリケート。   世界中いろいろ歩いても、これだけ繊細な民族はめずらしい。 兼々思っていた … “細かい民族” の続きを読む

 

日本人は木目が細かい。

肌の木目が細かいのもそうだけど、

細工が細かく、手先が器用。

感受性も豊かでとてもデリケート。

 

世界中いろいろ歩いても、これだけ繊細な民族はめずらしい。

兼々思っていたけれど、改めて問うてみる価値はありそうな、

そんな予感がする今日この頃です。

 

2011.2.3 設計事務所 TIME

 

 

時代の精神

  テレビのCMに映ったのは、カップヌードルのカレーライト。                     &nbs … “時代の精神” の続きを読む

 

テレビのCMに映ったのは、カップヌードルのカレーライト。

 

 

DSC00550.jpg 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

低脂肪、低カロリーは時代の要求でもありますが

ある意味、 ”ライト” というのはもうスタンダードと考えてもいいのかも。

商品のキャッチには ”しっかりおいしい198kcal” とあります。

 

何事も足し算して豊かにしてきた今までのやり方から

そぎ落としてシンプルな豊かさを求める時代になりました。

 

この精神、インスタントの世界にも通じるところが

いとおかし、というところです。

 

2011.1.14 設計事務所 TIME